ロードバイク集団走行のコツを解説してみた

仲間やチームで走る方もいられると思いますが。
ちゃんと集団走行出来ていますか?
- 集団走行しているのにソロより疲れる
- みんなと走りが噛み合わない
- 気がついたら集団のスピードが暴走している
そんな、悩みを解決できればと思います。
今回は少し中級者よりの記事になります。
まだ、集団走行したことない方も参考になると思うので、
見ていただけると幸いです(^^)
*集団走行の情報ネットで調べても
余り詳しく書いてるサイト見ない気がする(自分検索比w)
2列走行は公道では禁止なので、
閉鎖された区間で行いましょう。
公道で禁止だから練習をせず、大会さなか集団に入り
困るような走りもギルティーですぞw
集団走行の注意点
集団走行も色々な形がありますが、
今回はオーソドックスな2列走行で話をススメていきたいと思います。

ドラフティングが出来ていない
ドラフティングとは前を走るローディーの真後ろにつくことで、
空気抵抗をなくし力を抑えて走ることです。

車ならスリップストリームと言いますね。
この距離を詰めようと必死に近づく方が多いと思います。
その結果、調整しようと加減速をくりかえし、
インターバルが掛かり脚にダメージが蓄積されます。
理想はタイヤ1個分以下ですが、
最初は危ないので無理しない程度に、
なるべく同じ距離を保ちつつ走行しましょう。
コツは視線を遠く景色全体を見るイメージです。
近づきすぎてタイヤがハスっても、前の人は意外と大丈夫です。
自分と後ろの方が危険度は高い場合が多いです。
脚力より協調性
集団走行において大事なのは、
1人が強いではなく、
みんなが「安全」に速く走れるために協調する
これにつきると思います。
つい、練習前の会話で
「まだ脚力がないから不安なんですよね、、、」
という言葉を耳にするけど、
練習会リーダーの立場になった時、
メチャクチャ脚力あるけど扱いきれないジャジャ馬な殿方より、
脚力なくても集団で走る紳士な方がいいと思いますw
何故なら、みんなで集団走行の練習をしに来ているからです。
先頭でとばす
1番前に出た時、風よけの恩恵が無くなるので、
少し強めに踏まないといけません。
ただし、スピードは後ろにいた時と同じが原則です。

これが、速かったり遅かったりすると、
集団全体のスピードが変わってきます。
ローテーションで回しているため、
次に先頭でた人が同じ速くなったスピードに合わせようとした結果、
集団のローテーションが回るにつれて加速していきます。
坂道と平地は同じ力で漕ぐ
フィジカルでなく集団走行に重きを置いた練習なら、
平地と坂道は同じ力で漕ぐのが正解です。
坂道になると人の本能なのか飛ばすなと言っても
絶対誰か飛ばしますw
飛ばしているつもりがなくても、上がっていることもあるので、
パワーメーターで出力の確認か、
持っていなければ第三者に教えてもらい
一定の力で漕ぐ感覚をみにつけましょう。
坂道でスタミナを使いすぎずロングライドも
ばてずにゴールできますよ♪
下がるときも注意を
先頭から下がる時に急にスピードを落とすと後ろがビックリします。

それにあわせて、
後列に入るまでに落としすぎると
詰まってしまうので接触の危険性があります。
左下がり列のスリップストリームも効率よく
利用できません。
理想は回転がスムーズに回ることです。
筆者はスムーズな回転を考えると々、
ロックマン2のリーフシールドを思い出しますw

回さずに先頭を長めに引いて集団を牽引するするのが、王道のトレインです。
この場合、先頭から下がる局面で後ろをきにすることはありません。
ただ、練習としては回す練習をオススメします。
出来ることは多い方が得策です。
1番後ろにつく時の力加減も大事
左列から入る時にスピードが落ちすぎていると、
右列後ろに入る時に力がいるので疲れます。
少し、入る手前にスピードを上げて
スムーズに後ろにつきましょう。

合図は声掛けがオススメ
ハンドサインで、
「ブレーキ」や「止まれ」の合図を出すのが一般的ですよね、
筆者は声掛け合図をオススメします。
余裕あれば両方が良いですが、
コーナーや下りで万がいちブレーキのタイミングが来た際、
ハンドサインだと片手になるので危険です。
両方出来るようにしつつ、
声掛けをメインがオススメです。
声掛けにあわせて、チームで練習するなら
周辺住民への挨拶も出来るようにした方が良いですよ♪
周辺住民の理解も得られる上に
こちらも気持ち良いですしね♪
それに、挨拶はタダですよw
集団走行のオススメ方法
短い区間を2チームに分かれて走る
スピードは20~30km/h程で
時間差をもうけ2チームに別れて走ります。
片方が早すぎると、すぐにひっついてしまいます。
集団として、みんながどれ位スピードを出しているのかが、
わかっていれば容易いです。
何回かブレイクタイムを入れる
大概の練習会は、
練習終わって反省会を行うのが一般的だと思います。
20分毎に止まって、反省点を出していけば
その日、走りに活かせるので改善が早いですよ。
パワーメーターを活用する
力をつける為だけでなく、
集団走行にも利用してみましょう。
先頭での出力が一定なら、
スピードでなくみんなが均等にペダルを漕ぐ力で、集団をコントロール出来ます。
慣れてくれば、サイコンを見ずとも出力が分かってきます。
練習終了後もパワーゾーンを確認すれば、
自身が無駄な力を使っていないかわかりますよ。

同じコースを走っていつもより出力の高いゾーンが多ければ、
インターバルをかけすぎています。
力が試されるローラー練習と違い本番は、
無駄な力を使わずにゴールして勝つのが正解です。
上位チームの練習会になれば、
「今日は先頭出力○倍で行くから」
という言葉を聞くことがあります。
体重によって同じ力で漕いでもスピードに差が出てしまうのですが、
体重 × ○倍=先頭出力
この式で漕ぐと各々が一定の力で集団を回せます。
もちろん、環境や体型等で絶対ではないですが。
鍛えるゾーンも目安として理解する事が出来ますね。
マトメ
ドラフティングはきちんと使えば、
とても楽に走ることができます。
サーキット大集団だと40km/hを2~3倍(ポタリング少し上位の力)で
走れる時もあります。
走行練習も速いスピードだと危険が伴うので、
ゆっくり無理のない車間で始める方が良いと思います。
皆さんも集団走行をマスターして、
楽に安全に走れるよう頑張っていきましょう♪