ライフスタイル
PR

挨拶の大切さ 量子力学とスタバから読み解く一挨一拶だよ

おがくず
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ナマステ!

苦手な人も、好きな人もいると思うけど。

皆さん、挨拶は好きですか?

河川敷をゆっくり走っている時に交わす挨拶。

早朝、近所の方との最初の言葉。

たった一言から、サイクリストのイメージも良くなったり

挨拶は良いものだと思います♪

ただ、強迫観念として挨拶が励行されるのも違和感がある。

そんな訳で挨拶について色々な角度(アウトロー含めw)から考えてみたので、

良ければ一読ください(^^)

スターバックスとリッツカールトン

社会的側面だけで身もふたもない事をいえば、

挨拶はした方が良いでごわすよ。

クライアントは相手の情報がない状態で最初にもらえる唯一の情報。

それが挨拶!!

(知っとるわ!と言わないでねw)

特に継続する事が多いBtoB(会社と会社)の取引で、

挨拶が相手に悪い印象を与える可能性があるかもしれない事を

「リスクに入れてないのは、危険だと思われるしね。

とはいえこれで終わると挨拶した方が良いという強迫観念で終わっちゃうので、

スタバとリッツカールトン2大巨塔から少し話をしたいと思います。

スターバックスの挨拶

他社から

「優秀なスタッフの限界人数を一気に広げていくには限界があるけど、

 スタバには限界が無いから恐ろしい。」

そう言わせた有名コーヒー店、

みんなのスターバックスw

あの居心地とスタッフの笑顔に何度癒された事か。(後、バタービスケットにもw)

先ずはスターバックスのミッションステイトメント

スターバックスらしい理念であり、利用した事がある人なら分かるけど

実践出来てると感じます。

他社理念の場合、

「表面上は良いこと言ってー!」

と社員に思われてる会社も、少なからずあるのが悲しい事実^^;

「自分(スタッフ)が楽しいと思えれば、お客様も楽しい」

と言う、思いが伝わってくる店舗の多い事。

ミッションステイトメント「Our Stores」がそうですね。

それを可能にしてる一つが

サーバント(奉仕型)リダーシップと言う考え方があるそうです。

*サーバントと聞いて僕は「アーチャー」で〜す。
 とか思ったしれ者は、聖杯でも取りに行ってくださいw

正しいリーダーシップは、下につく者が強制されて従うのではなく、自分の意思で従うと決めて、初めて発揮される。つまり、リーダーが最初に奉仕者となれば、奉仕者としての役割から自然にリーダーシップが生まれるというのだ。

著書 スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか? 引用

ジョン・ムーア  (著), 花塚恵 (翻訳) 

下につくものが強制されて従わない環境を作る。

言うのは簡単だけど、下がついてくる環境を会社のシステムとして実行できてるから凄いと思います(^^;

自由な環境で発せられる挨拶が、嫌な気持ちにさせるわけないですよね。

挨拶の発音も、

「いらっしゃいませ」ではなく

「こんにちは」

なのが良いですね。

(決まりはないみたいなので、身近な店舗だと更に親近感ある挨拶が聞けるかもしれないですよ♪)

著書 スターバックスのライバルは、リッツ・カールトンである。 本当のホスピタリティの話をしよう 引用

岩田松雄 と高野 登 著

リッツ・カールトンの挨拶

トップ5%の方の感性を満足させるようなサービスを提供する。

リッツ・カールトンプランディングより

筆者は泊まった事ないので挨拶は自身で経験してくださいw

自社をホテル産業ではなくホスピタリティ産業と名乗るホテル。

リッツ・カールトンにも「クレド」と言うホテルの心情や哲学を明文化したカードが存在します。

その一説に下のような名文があります。

「あたたかい、心からのごあいさつを。  お客様をお名前でお呼びするよう心がけます」

著書 リッツカールトン ご挨拶の法則: あらゆることが好転していく より引;用

林田正光 著

名前を呼ぶがスタンダードなのが凄いですね。

スターバックスと同じく気持ちよく挨拶することの大事さを感じさがせる注釈が下の写真に。

会社といえど、お客様からも笑顔をもらいたい。

Win-Winな姿勢です。

そして、両会社に言える最大の裁量権は、

自身と会社の理念が間違っていなければ、

お客様を拒絶できると言う事です。

この権利があるからお客様に対して素直な気持ちで挨拶や話ができると思います。

自転車チームに当てはめると

上の2社をみると分かるけど、

自由な環境で自分がしたいから、挨拶している風土が見えると思います。

昨今、マナーの悪い自転車乗りが増えたのか、肩身の狭い思いをしてるチームもあったり。

それが、挨拶1つで改善する可能性もあると思います。

チームや自転車のグループを会社としたら、

心地よい挨拶が出来るグループの走る場所は、

一般の方とも良い関係を作っていそうですね。

タダで言葉を発せられるコスパ最強の挨拶を使わない手はないかと思います。

量子力学的挨拶の必要性

なにか物理学的に挨拶の大事さを伝えられるものが無いかと、

色々読んでこの理論にたどり着きました(何故?!とは言わないでw)

読んでもらえると有り難いです(^^;

上は最初に参考にした本。

分かりやすくて面白いですよ♪

超ひも理論から読み解く挨拶とは

先ずは少し量子力学についてw

大丈夫です、なるべく簡単に説明するのでまだ離れないでねw

超ひも理論という、

最小の素粒子は細長い「ヒモ」だと考える理論が超ひも理論と言います。

ヒモは1秒間に1042回もの振動をしてるらしいです。

その振動は3次元で表す事が出来ない9次元で振動しているとの事。

どうやらそれが物理学的に9次元を作っているとか。

で、その9次元は人が観察することによって、

変わってくるんですってよ奥様w

実証実験が下の2重スリット実験になります。

2重スリット実験

2つの細長い隙間が空いた壁に光子又は電子を吹きかけて、

壁の向うにどのような模様が描かかれるか試した実験が有ります。

その結果は人が観察している状態かしていない状態かで、

結果が変わったそうです。

粒である光子と電子が見られることで波、すなわちヒモ状の性質を

持ったと言うことですね。

思考実験!シュレーディンガーの猫

名前がかっこいいですね!w

シュレーディンガーの猫といえば聞いたことある人も多いと思います。

量子力学のパラドクスとして扱われる思考実験なので、

実際にやったわけではないらしいです。
(猫可愛すぎるし殺すのなんてヤダよねw)

先ず不透明な箱の中に猫がいてその中に

  • 放射性物質
  • 放射性物質検出器
  • 毒ガス発生装置

上記が入ってるとします。

放射性物質から放射能が出ると検出器が感知して、

毒ガスを発生します。

この時放射性物質から放射能が出る確率は50%。

毒ガスで、猫が死んだかどうかを確認するには、

箱をあけてみないと分からないと言うことになりますね。

、、、、

と、言いたいところだけど、違うんですよw

2重スリット実験であったのですが光子と電子は人が認識した瞬間、

描かれる模様が変わると上の項で書きました。

放射性物質(2重スリット実験では光子と電子)も人が観察することで波に形を変えているなら、

どこの次元に行くか観察したことで決定される。

箱を開けずとも認識した瞬間、結果は決まっていると言う考え方ですね。

因みに、認識することに距離と壁の制約はかなり少ないとか、、、

写真はシュレディンガー方程式。

理解するのに代表的なシュレディンガーの猫思考実験を参考にしましたが、別の方法での検証結果もあるとか。

恥ずかしがり屋の貴方も大丈夫

で、本題!w

上の実験は科学的に人が人を認識した瞬間、

関係性が決まるという事が分かります。

つまり、挨拶する超直前ですねw

相手に対して良い思いがあればそれは伝わるし、

その逆も然りということです。

恥ずかしがり屋さんでも、

挨拶をしたいと思っていれば、相手に挨拶の気持ちは伝わってると言うことになります。

ただし、打算で面倒くさがってる気持ちがあれば、

それも相手を認識した瞬間打算な未来(次元)が来るということでヤンスねw

こちらも参考として。、

*参考文献

ニュートン式超図解最強に面白い!! 超ひも理論 科学雑誌Newton (著) 

[図解]相対性理論と量子論 佐藤 勝彦 著

佐藤文隆先生の量子論 干渉実験・量子もつれ・解釈問題 佐藤文隆 著

最新科学とスピリチュアル ― AI・量子力学と大発明家たちのひらめきの謎 久慈 直登 著

挨拶の語源は禅語から

最後に挨拶の語源は知っていますか?

折角ならと、挨拶の始まりからも一緒に勉強していけたら思います(^^)

仏教から禅語 御釈迦様から達磨さんへ

挨拶の語源は禅語の

一挨一拶(いちあいいっさつ)

から来てると言われています。

仏教の御釈迦様の教えが後世、弟子たちに拡がる中、

解釈の違いが生まれることで本質が見えなくなってきました。

その解釈を達磨大師という方が余計なものを削ぎ落とし禅語に置き換えたと言われています。

元が仏教の教えということも有り、

禅語はスピリチュアルな側面抜きで考えさせてくれます。

かの、スティーブ・ジョブス氏も禅的思考を学んだとか。

上に出てくる達磨大師さんは、

赤色の2等身、選挙で良く目を書かれるダルマさんの元人物だそうです。

一挨一拶とは

元は、師匠が弟子の教育に使われていた言葉になります。

「挨」は押すこと

「拶」は迫ること

師匠が弟子に問いかけ悟りの深浅を試ための言葉だったとか。

それが、現代に於いてはコミュニケーションの入り口として使われるようになりました。

今の挨拶に禅語を当てはめてみよう

一挨一拶自体は、現代の挨拶と少し違うようですね。

現代辞典を調べてもらえれば禅語的な意味と共に下の文章が出てきます。

人に会ったときや別れるときなどに取り交わす礼にかなった動作や言葉。「挨拶を交わす」「時候の挨拶」

Weblio 辞書 引用

みんなが挨拶に想像する言葉だと思います。

現代挨拶の本質的な側面を考えれば解釈次第で応用出来る禅語は有ります。

例えば、

平常心是道(へいじょうしんこれどう)

高遇で特別特別な修行ではなく

何気ない日常の立ち振舞の中にこそ禅の極意があると説いた言葉です。

挨拶も日常の動作。

大事にしなくてはなりませんね。

他にも、色々な禅語から挨拶然り、日常に於いても気づきをくれます。

スポーツマンに合った禅語

挨拶とは関係ないですが、

スポーツマンの為のような言葉があったので参考にw

座休成労(ざきゅうじょうろう)

長く坐禅の道を追求してついに目的地に至ったものが得る心地よい疲労感を

表した言葉になります。

これは、完全に有酸素スポーツでは!w

禅語の世界にも達成感の大切さを謳った言葉があるのは嬉しいですね。

*因みに「他人と比較することから離れなさいという」言葉も有ります。
 隻手音声(せきしゅのおんじょう)

スポーツの道も難しい~(笑 全ては捉え方で変わってくるかもですがw)

禅の言葉100: 生き方を見つける羅針盤 折れない心をつくる 田中 治郎 著

元気哲学 ルーマリノフ 著

キラリと光るビジネス禅語101 箱田忠昭 著

まとめ

個人的に挨拶の難しいところは、

全ての人にとって必須でありながら、

強制的にするものでは無いと言う矛盾がある事だと思います。

自然に挨拶が出したいと思う場所が増えれば、

自転車周り然り、良い場所が増えると思います。

無理して言のは疲れるので

中庸に構えられればと思います。

少しでも、挨拶が苦手な人が少なくなることを願ったり叶ったり一期一会w

楽しい自転車ライフの応援に
オツカレー部に入りませんか?
    • 周りに自転車詳しい人が居ない
    • 自転車チームに憧れる

そんな悩みをお持ちの方、是非コチラの記事を読んで入部しませんか?

ABOUT ME
オガクズ
オガクズ
いちよう富士ヒルゴールド(年代4位)
こんにちわオガクズです。 育児しながらもゴールドを取る事が出来ました。 その経験を活かし、 役立つ面白ろブログを紹介します。
記事URLをコピーしました