KhodaaBloomのフラグシップSTRAUSS PRO3 SLが我々に優しすぎないか!?めっちゃ応援したい!|おがくずブログ【ロードバイクのブログ】
インプレ
PR

KhodaaBloomのフラグシップSTRAUSS PRO3 SLが我々に優しすぎないか!?めっちゃ応援したい!

おがくず
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、オガクズです。

先日、オツカレー部Rさんのポストを見た時の事。
KhodaaBloomから新フラグシップモデル「STRAUSS PRO3 SL」について流れてきました。 2026年春発売予定ということで、まだ先の話ですが、スペックと価格を見た瞬間「これは…優しすぎないか?」と思わず声が出てしまいました。

日本メーカーがここまで本気出してきたのか、という驚きと感動を皆さんと共有したくて、今回は詳しくご紹介させていただきます。

あさると君
あさると君

RさんのKhodaaBloom愛は凄いんだぜ!

いろんな意味で最高な理由

このご時世この価格は優しすぎる

まず価格設定に驚きました。 フレームセット299,750円。なんと税込みです!

このご時世、海外メーカーのフレームセットだと40万、50万は当たり前になってきている中で、かなり良心的な価格設定だと思います。

105完成車が399,850円というのも注目ポイントです。この価格帯なら、ロードバイクを始めたばかりの方が2台目として検討しても、十分現実的な選択肢になりますね。

ULTEGRA Di2仕様でも759,000円。電動変速の完成車としては、コストパフォーマンスが非常に高い気がします!

見た目がカッコイイ(私的に)

「ヨアケブルー」という特別なカラーリングが採用されています。 見る角度によって色が変わる特殊塗装で、KhodaaBloomの新たな「夜明け」を象徴するカラーとのこと。

ダウンチューブにはスピード感を表現するフェードストライプデザインが施され、セミエアロ形状と相まって現代的なルックスに仕上がっています。

フルインターナルルーティングによってケーブル類が完全に隠れるため、見た目もスッキリ。最近のトレンドをしっかり押さえつつ、派手すぎない絶妙なバランスが個人的にはとても好みです。

エアロバイクのような攻撃的すぎるデザインではなく、速さと美しさを両立させたデザインセンスは、さすが日本メーカーという感じがします。

あさると君
あさると君

KhodaaBloomのロゴも好きです!

日本のメーカーだから応援したい

「Khodaa」という名前には「希望」が込められており、「Bloom」は「華やぐ」という意味。「スポーツバイクのある華やかな生活を提供したい」という想いが込められているとのこと。

東レ製カーボンを採用し、日本人による日本人のためのスポーツバイクというビジョンを掲げる姿勢は、応援したくなりますね。

UCI認証も取得しているので、技術力も世界基準をクリアしています。派手な宣伝はしないけれど、着実に良いものを作り続ける。そんな日本らしいものづくりの姿勢が感じられます。

実はファンが多いメーカーだと思う!

KhodaaBloom Owner’s Club(KBOC)という、年会費無料のオーナーズクラブが存在します。

年4回のオーナーズライドや、STRAVAグループでの情報交換、限定商品購入権利など、メーカーとユーザーの距離が近いのが特徴です。

Honda栃木サイクリングクラブに10年以上機材提供を続けているという実績もあり、レースシーンでの信頼性も証明されています。

派手な広告展開はしないけれど、着実にファンを増やしている。そんな堅実な姿勢が、長く愛されるブランドを作っているのだと思います。

オールラウンドだからあらゆる層にリーチする

STRAUSS PRO3 SLのコンセプトは**「日本のレースで勝つための速さ」**。

フレーム重量960g(500mm)という軽量性、セミエアロ形状による空力性能、T47規格BBによる高剛性。これらを高次元でバランスさせたオールラウンダー。

日本のレース環境は、急峻な山岳、平坦路、テクニカルなコースなど実に多様です。そんな日本特有の環境に最適化されているというのは、実用性の面で大きなアドバンテージになります。

週末のロングライドから、ヒルクライム、レースまで、1台で幅広く対応できる。そんな懐の深さが魅力となりそうですね!うーん、今からみんなのインプレが楽しみw

現時点でのネットの評判は?

2025年9月に発表されたばかりなので、実走レビューはないですが、業界関係者や専門メディアからの評価は上々です。

Bicycle Club誌では「日本のレース環境に最適化された、究極のオールラウンダー」「多くのレーサーにとって強力な武器となりそう」と評価。

SNSでも「かなりお得なので、気になる!」という声が多く、特にコストパフォーマンスの高さが注目を集めています。

日本人の体格に合わせたサイズ展開や、日本のレース環境への最適化など、「日本人ライダーのことを本当に考えてくれている」という評価が目立ちます。

スペック詳細

詳細スペックをまとめてみました。

基本スペック

  • フレーム素材:東レ製カーボンプリプレグ(TORAYCA)
  • BB規格:T47 85.5mm(スレッド式)
  • UCI認証:取得済み
  • 発売予定:2026年春頃

モデル別ラインナップ

SL1(ハイエンドモデル)

  • 価格:759,000円(税込)
  • 重量:7.7kg(500mm完成車)
  • ドライブトレイン:Shimano ULTEGRA Di2(24速)
  • ホイール:カーボンホイール
  • 本格的にレースを目指す方向け

SL2(ミドルグレード)

  • 価格:399,850円(税込)
  • 重量:8.3kg(470mm完成車)
  • ドライブトレイン:Shimano 105(24速)
  • コストパフォーマンス重視の方向け

フレームセット

  • 価格:299,750円(税込)
  • フレーム重量:960g(500mm)
  • KISSAKI一体型ハンドル付属
  • 自分好みにカスタマイズしたい方向け

サイズ展開と適応身長

  • 440mm(150-160cm)
  • 470mm(158-168cm)
  • 500mm(166-176cm)
  • 540mm(174-184cm)

身長150cmから対応という、日本人の体格をしっかり考慮したサイズ展開。小柄な方にも選択肢があるのは素晴らしい配慮だと思います。


KhodaaBloom STRAUSS PRO3 SL、改めて見ても「優しさ」が詰まったバイクだと感じます。

価格、性能、日本人への配慮。全てにおいて「より多くの人にロードバイクを楽しんでもらいたい」というメッセージが伝わってきます。

2026年春の発売が楽しみですね。日本のメーカーがこれだけ頑張っているのですから、我々サイクリストとしても注目していきたいところです。

皆さんはこのSTRAUSS PRO3 SL、どう思われますか? ぜひコメントで感想をポストにお聞かせください。

それでは、また次回!オガクズでした。

楽しい自転車ライフの応援に
オツカレー部に入りませんか?
    • 周りに自転車詳しい人が居ない
    • 自転車チームに憧れる

そんな悩みをお持ちの方、是非コチラの記事を読んで入部しませんか?

ABOUT ME
オガクズ
オガクズ
いちよう富士ヒルゴールド(年代4位)
こんにちわオガクズです。 育児しながらもゴールドを取る事が出来ました。 その経験を活かし、 役立つ面白ろブログを紹介します。
記事URLをコピーしました