お役立ち
PR

【ロードバイクのマニュアル】空気の入れ方を解説するよ

おがくず
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

普段のママチャリと違い、
スポーツバイクの空気入れは少し特殊です。

先端も細いし、謎のメーター(エアーゲージ)もついてたり、
初心者の方は戸惑うと思います。

そのうえ、
無理に差し込もうとするとプラグが折れてしまい、
チューブを買いなおす必要が出てくるかもしれません。

今回は、

  • 空気を入れる際の注意点とやり方
  • バルブの種類
  • 適正空気圧の味方
  • 空気入れの頻度

上記を解説します。

空気入れについて詳しく解説するよ

バルブは3種類

先ずは空気入れの本体の前に、
空気入れの種類にかかわる
バルブについて説明させて頂きます。

あさると君
あさると君

バルブはチューブについている、
空気の入口だよ。

チューブとバルブ写真

英式バルブ

ママチャリ等、広く一般の自転車に普及しているバルブになります。
呼び方も「イングリッシュバルブ・ウッズバルブ・ダンロップバルブ」と
呼ばれることもあります。

ロードバイクやクロスバイクに使用される事は
余りありません。

虫ゴムと呼ばれるゴムチューブが、
ポンプの加圧により伸縮することで開閉します。

メリット

広く普及しているので購入しやすく、
空気入れも手に入りやすい。

デメリット

空気圧の調整ができず、
使用空気圧も低い。

米式バルブ

自動車やオートバイク、MTBのチューブに
使用される事の多い米式バルブ。

「アメリカンバルブ・シュレーダーバルブ」と言われたりもします。

あさると君
あさると君

自動車に使われるバルブなので、
ガソリンスタンドでも空気を入れられるよ。

メリット

太くて折れづらく頑丈です。
合わせて空気が抜けにくい特徴があります。

空気圧の調整ができます。

デメリット

他のバルブと比べ重量があります。
日本では普及率が低いため、空気入れを売っている店は少ないです。

バルブが壊れた際、修理はホボ出来ません。

仏式バルブ

主にクロスバイクやロードバイクに使用されるバルブです。

「フレンチバルブやプレスタ」とも呼ばれます。

メリット

軽量で他のバルブと比べて高圧に耐えられます。

空気圧の調整が出来ます。

デメリット

バルブが細く衝撃に弱いです。
特に小ねじの部分は弱く、力を入れすぎると折れます。

英式バルブと比べ普及していないため、
空気入れを売っている店は少ないです。

空気入れの種類を確認しよう

上記で説明した
英式・米式・仏式
3種類のバルブは、
それぞれ専用の空気入れが必要になってきます。

普通の自転車店で売っているものは、
ママチャリに使用される英式の物が多いので
注意が必要です。

あさると君
あさると君

スポーツ自転車の空気入れには
エアゲージがついているよ。

購入の際対応空気入れの確認、
自信がない場合はショップの店員さんに聞いて見ましょう。

*空気入れによっては、
 全てのバルブに対応しているものもあります。

仏式バルブと英式対応空気入れ

空気を入れる頻度は?

普通のママチャリと比べて、
ロードバイクやクロスバイク、MTB等は
マメに空気を入れる必要があります。

空気圧が低いと走行性能や乗り心地、
パンクリスクも上がるため注意が必要です。

あさると君
あさると君

空気圧が低いとリム打ちパンクと言って、
段差を降りる衝撃でパンクするよ。

空気圧をわざと下げる場合もあります。

MTBに多いですが、
オフロードでは空気圧が高すぎると不利になるので、
微細な調整が必要になってきます。

通勤や近所を走る場合

通勤や近所を走る場合は周1回を目安にしましょう。

ただし、週一回は目安であり
空気が抜けている可能性もあります。

乗車前にタイヤを押して普段と違いないか、
確認しましょう。

ロングライドの場合

長距離を走る場合、
近場で走る以上にパンクした場合のリスクが上がります。

万が一チューブを忘れた場合、
大変なので乗車前に空気を入れましょう。

練習会の場合

練習会でリム打ちパンクを起こすと、
参加者の時間を奪うことになります。

合わせて突然のパンクで、
後続を巻き込むと大惨事になることも、、、

練習前の点検は確実に行いましょう。

空気圧はタイヤに書いてある適正量を超えないよう入れましょう。
考えなしに普段より多く入れるとグリップも変わるうえ、
バーストする恐れがあります。
(レース会場でよく入れすぎてバーストする方を見ます)

合わせて、古いチューブも注意が必要です。

適性空気圧はタイヤのサイドを確認

タイヤのサイドをみると適性空気圧が記されています。

「BAR」「PSI」の2種類の気圧単位が
表示されている事が多いです。

空気圧を超えるとバーストする恐れがあるので、
注意しましょう。

小型な携帯ポンプもある

携帯性に優れた空気入れもあります。

筆者の携帯ポンプです。

大きさ形、様々な物がありますが、
最近では電動携帯ポンプも販売されています。

練習会やロングライド途中で
パンクした場合に役立ちます。

普通のポンプと比べ一押しで空気が入る量は少ないです。

物にもよりますが200回近く押さなくてならない為、
入れるのに体力が必要になります。

あさると君
あさると君

基本は応急用だよ。

メインの空気入れで使うには、
労力が掛かりすぎるので辞めておこう。

実際にロードバイクやクロスバイクに入れてみよう

ここではロードバイクやクロスバイクに多い、
仏式バルブの空気入れ方を解説させて頂きます。

空気入れの確認

先ずは空気入れが対応のモノか確認を行います。
種類は以下の3種類になります。

  • 英式
  • 仏式
  • 米式

先端のキャップを外す

先端のキャップを外します。

*この時落として無くさないよう注意しましょう。

バルブ小ねじを左に回す

小ねじを左に回し開放します。

小ねじを押して空気を少し出す

小ねじを押すと空気が抜けます。

入れる前に空気を出さずに入れると
たまに詰まります。

空気入れを差し込む

空気入れを差し込みます。

入れる際は垂直に差し込しましょう。

斜めに入れると、小ねじ部分が折れる恐れがあります。

合わせて奥まで差し込むことも重要です。

口金固定用のレバーを上げる

差し込んだら口金固定用のレバーを上げます。

空気を適正量入れる

タイヤのサイドを確認し、
空気を適正量いれます。

*BARとPSI表記を間違えないよう注意しましょう。

抜く際も注意が必要

空気入れを抜く際も、
垂直に抜くように気を付けましょう。

入れる時同様、
口金が折れるかもしれません。

キャップと小ねじ両方閉め忘れなく

キャップと小ねじの閉め忘れにも注意しましょう。

小ねじは閉め忘れ及びしめ方が緩いと、
空気漏れの原因になります。
*きつく締めすぎても折れるので注意が必要です。

マトメ

空気れ入れは

  • 英式
  • 米式
  • 仏式

対応するポンプを間違えないよう購入しましょう。

空気を入れる際は、
タイヤ空気圧の確認を行い、
垂直に差し込み空気を入れましょう。

空気を入れる頻度もマメに行い、
パンクのリスクを減らしましょう。

楽しい自転車ライフの応援に
オツカレー部に入りませんか?
    • 周りに自転車詳しい人が居ない
    • 自転車チームに憧れる

そんな悩みをお持ちの方、是非コチラの記事を読んで入部しませんか?

ABOUT ME
オガクズ
オガクズ
いちよう富士ヒルゴールド(年代4位)
こんにちわオガクズです。 育児しながらもゴールドを取る事が出来ました。 その経験を活かし、 役立つ面白ろブログを紹介します。
記事URLをコピーしました