ロードバイク乗りの強い味方?業務スーパーの激安「純粋ハチミツ」のレビュー:メリットと品質についても

ライド中のエネルギー補給や、
日々のコンディショニングに気をつかうサイクリストは多いはず。
そんなサイクリストの間で話題にのぼることがある、業務スーパーの純粋ハチミツ。
(中には補給食として1kgボトルを背中から取りだすモノノフもいるとかw)
コスパ、成分、味、そして気になる「本当に純粋なの?」という点で私なりに掘り下げみようと思いやす!



純粋はちみつのメリットと味
圧倒的コストパフォーマンス!
業務スーパーのハチミツといえば、その圧倒的なコストパフォーマンスが魅力です。
多くの場合、1kg近い大容量ボトルが、一般的なスーパーで売られている小瓶のハチミツと同等か、それ以下の価格の場合も。

値段は1kgボトルで400円台で売ってることも!

ロードバイクは何かとお金がかかる趣味。補給にかかる費用も積み重なれば馬鹿になりません。日常的にハチミツをトレーニング中のエネルギー補給や、朝食のヨーグルト、この価格設定は非常に魅力的ですね。量を気にせずたっぷり使えるのは、大きなメリットです。
純粋はちみつのメリット
と、ここまで色々書いてきたけど「純粋ハチミツ」ってなに?と思ってる方も多いはず。
定義としては添加物(水あめや砂糖など)を一切加えていない、天然のハチミツをいさすようです。
純粋ハチミツの主な成分は、ブドウ糖と果糖です。これらは単糖類と呼ばれ、消化吸収が速く、素早くエネルギーに変換されるという特徴があります。これは、運動中に即効性のあるエネルギー源を求めるアスリートにとって、理想的な糖質と言えます。
さらに、純粋ハチミツには微量ながらビタミン、ミネラル、アミノ酸、酵素、ポリフェノールなどが含まれています。これらの成分は、体の調子を整えたり、運動による酸化ストレスに対抗したりする助けになる可能性も秘めています。もちろん、その含有量は蜜源(花の種類)や産地によって異なりますが、精製された砂糖にはない、天然由来の栄養素が含まれている点は大きな魅力です。
ハチミツの種類:「純粋」「加糖」「精製」の違い
ちなみに純粋ハチミツ以外は何があるの?と思った方もいるはず(私ふくむw)。
下記にまとめてみました。
- 純粋はちみつ:
- ミツバチが集めた花の蜜を、巣の中で熟成させたもの。
- 水あめや砂糖などの添加物を加えていない。
- ハチミツ本来の風味や栄養素が活きている。
- 「はちみつ公正取引協議会」の定める基準を満たしたものには「公正マーク」がついている場合がある。
- 加糖はちみつ:
- 純粋ハチミツに、水あめやブドウ糖、ショ糖などを加えたもの。
- 安価に量を増やすことができるが、ハチミツ本来の風味や栄養価は薄まる。
- 食品表示法に基づき、「加糖はちみつ」と表示する義務がある。
- 精製はちみつ:
- ハチミツから色や香りを取り除いたもの。
- 主に加工食品の原材料として使われることが多い。
- ハチミツ特有の栄養素は、精製過程で失われている可能性がある。
*気になる味は?実際に使ってみた感想
業務スーパーの純粋ハチミツは、多くの場合中国産が多いイメージですね。
写真のハチミツは強い花の香りやクセは少なく、比較的あっさりとしている甘さがが特徴です。アカシアやレンゲ、少しかわった花の蜂蜜って割と個性的な味がするイメージだけど(記憶確かならw)個性的な風味を求める方には物足りないかもしれんです。
クセがないので、ヨーグルトや牛乳、きな粉やオートミール
割となんでもあう気がします。
疑問:品質の成否と対応
*ホントに「純粋ハチミツ」なのか?品質への疑問
この価格で本当に「純粋ハチミツ」なのか?と疑問に思う方は多いはず。
で、色々調べたんですが、
まず、日本の法律では、「純粋はちみつ」と表示するためには、添加物を加えていないことが条件となります。業務スーパーの製品にも「純粋はちみつ」と表示されている以上、基本的にはこの基準を満たしていると考えられます。
ただし、「はちみつ公正取引協議会」が認証する「公正マーク」が付いていない商品も多く見られます。このマークは、協議会の定める品質基準(糖組成や水分量など)を満たしている証ですが、マークがないからといって直ちに「純粋ではない」とは言えませんが悩ましいところ。
最終的に、表示を信じるか、価格と品質のバランスをどう考えるか、という個人の判断になります。もし品質に強いこだわりがある場合は、多少価格が高くても、国産や信頼できるブランド、公正マーク付きの商品を選ぶという選択肢もあります。
とはいえ、スキマをねらった外国産の品質問題のニュースも時々目にします。
ここからは目的がコスパと信頼性という2軸の考え方になるのですが、
(基本的に100%信じるはどの商品にしても無いので)、完璧ではなく自身における最適解という視点での話をしてみようと思います。
業務スーパーの私が買ったはちみつに入っているビテックスはちみつ。
同じものを買った人なら気になっている方も多いはず。
ビテックスはちみつは、「チェストツリー(またはセイヨウニンジンボク)」という植物の花の蜜から採れるはちみつです。ほのかに花の香りがあり、色は明るく、伝統医学ではホルモンバランスを整える効果があるとされています。

*仮に純粋ハチミツじゃなくてもアスリートにとってメリットはある?
万が一、表示に反して水あめなどが少量混入していたとしても(あくまで仮定の話です)、アスリートにとっての主要なメリットである「エネルギー源」としての価値が完全になくなるわけではありません。
主な成分が糖質であることに変わりはなく、運動に必要なエネルギーを供給するという点では、有効な選択肢となります。市販のエナジージェルやスポーツドリンクも、主成分は吸収の速い糖質です。
ただし、「純粋ハチミツ」ならではの微量栄養素や酵素、抗酸化作用といった付加価値は、もし添加物があれば期待は薄くなります。
「素早く吸収される糖質を手軽に、安価に摂取したい」という目的であれば、たとえ100%の純粋性にわずかな疑問符が付いたとしても、業務スーパーのハチミツは十分に役立つ可能性はあると思います。
そのうえで、運動時に現状エネルギー回復の体感として早いのが純粋ハチミツ。
割と長い事使ってるんですが、味も好みで唾液も出るし、ハードなトレーニング後に飲んだ後すぐの自転車通勤の脚の周りが軽い気がするんですよ。

プラシーボだって?それでもこのコスパで速くなれたらかまいません(笑)ハチミツの真偽より目的が達成できてたらOK!
まとめ
業務スーパーの純粋ハチミツは、
- コストパフォーマンス
- 優秀なエネルギーとして
- クセがなく使いやすい味
といったメリットが個人的に感じられ、量を気にせずハチミツを活用したいサイクリストにとっては、非常に魅力的な選択肢です。疑えばキリがないので、デメリットや自身の経済状況、目的と手段とマッチしているかをふくめて検討する価値はあると思います。