【自転車ベル取付は必須?】法律や義務について詳しく解説します|おがくずブログ【ロードバイクのブログ】
お役立ち
PR

【自転車ベル取付は必須?】法律や義務について詳しく解説します

おがくず
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さん、ロードバイクや自転車にベルはつけてますか?

「オガクズさん、ガチ勢の私は軽量化命ですよ」

「ポタリング撮影カメラやサイコンあるし、ステムマウントの邪魔なんだよね」

そんな理由でベルの取り付けを拒んでいるローディー達は

家のぬか床に顔をつけて考えなおしましょう

結論から言うと、ベルの取付は必ずしも必須では有りません、、、、が!
個人的には実質的取付義務があると思っています。

今回はそんなベルについてのルールと
オススメベルの紹介をしたいと思います。

ベルの取り付け法律上の義務は

正確には取り付け義務はないけども

道路交通法 第54条第1項
(警音器の使用等)

車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)
の運転者は、

次の各号に掲げる場合においては、

警音器を鳴らさなければならない。

※各号とは「警笛を鳴らせの標識や見通しの悪い場所等を指す」

「車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。
ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。」

上記は道路交通法のルールになります。

少しややこしいですが
つまり、

取り付け義務は無い。ただし、、、
ベルを鳴らす時が来たらつけて無ければダメ!
と言う事ですね。

確実な装着義務があるわけではないですが、
個人的に実質的取付義務だと解釈しています。

コチラは警音器を鳴らせの標識です。
参考までに。

地方によっては

上記で装着義務は無いと書きましたが、各都道府県で細かく条例化されていて、
必須の場合もあります。

一度自身が住まわれている場所のルールを
見直してみる価値はあると思います。

大会やイベントによっては

大会の注意事項説明に、
「ベルの取付必須」と書かてれいることがあります。

イベントやレースのクローズドな環境で油断すると、
ベルの持ち込みを忘れることがありますよ(^^;

むやみやたらに鳴らしては行けない

「車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。
ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。」

上記例文だと、むやみやたらに鳴らすことは法律上禁止されています。

ここまでベルの取付について説明しましたが、
基本は声掛けが良いと思います。

狭い道で歩行者の方を追い抜く時に、
後ろから突然ベルを鳴らされたらビックリしますよね。

歩行者の方をみかけたら、ゆっくりスピードを落とし、
優しい声で一言、これが一番だと思います(^^)

すれ違う時もそうですが、

挨拶や声掛けはコミュニケーションです。

さり気ない挨拶が

ローディー全体のイメージを上げる事もあります。

それに、良い挨拶はする方も気持ち良いですよね(^^;

歩道を走る事になったらなお注意しよう

歩道を万が一走る場合、
ベルの使用は基本避けた方が良いと思います。

道路交通法第17条「車両は、(中略)車道を通行しなければならない」

上記は軽車両に分類される自転車もあてはまります。

ただし、例外条件によって走る場合もあると思いますが、
自転車は歩道を走らせてもらってる立場です。

たまに、普通の自転車でもベルを頻繁に使われる方みますね。

歩道でベルを使って歩行者寄ってもらいたいなら、
コチラが自転車を降りて避けるべきだと思います(^^)

オススメベルを紹介するよ♪

KNOG (ノグ) 自転車 ベル 

コチラは、

KNOG (ノグ )という海外メーカーのベルになります。

下に音色の参考に映像を載せていますが、

とても綺麗な音を出します。

近所のショップでオススメされていたのですが、

とても人気あるそうですよ。

ショップの店員さんに聞いたら何度か品切れになった事もあるとか。

キャットアイ(CAT EYE) ベル OH-1200

こちらは筆者が使っているベルになります。

安心のブランドキャットアイです(^^)

  • 見た目がシンプルで良い
  • マウントスペースもそこまで邪魔にならない
  • フレックスタイトブラケットで取付がメチャ簡単
  • コスパが良い

個人的に買って良かったと思っています。

まとめ

道路交通法の解釈は分かれるところですが、

ベルの取付は実質的取付義務があるいます。

ベル自体、そこまで邪魔になるものでも有りません。

なので、取り付けて置くのが良いと思います。

ただし、使用する機会に遭遇した時

歩行者の方をビックリさせないよう、

注意しましょう。

基本は声掛けでコミュニケーションがベストですね(^^)

楽しい自転車ライフの応援に
オツカレー部に入りませんか?
    • 周りに自転車詳しい人が居ない
    • 自転車チームに憧れる

そんな悩みをお持ちの方、是非コチラの記事を読んで入部しませんか?

ABOUT ME
オガクズ
オガクズ
いちよう富士ヒルゴールド(年代4位)
こんにちわオガクズです。 育児しながらもゴールドを取る事が出来ました。 その経験を活かし、 役立つ面白ろブログを紹介します。
記事URLをコピーしました