【Zwift】全バイクフレーム アップグレードシステム徹底解説!性能向上データと必要コスト一覧|おがくずブログ【ロードバイクのブログ】
Zwift
PR

【Zwift】全バイクフレーム アップグレードシステム徹底解説!性能向上データと必要コスト一覧

おがくず
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Zwiftのバイクアップグレードシステム、気になりますよね?

「どのバイクをアップグレードすればいいの?」 「Haloバイクって何がすごいの?」 「結局どれくらい速くなるの?」

そんな疑問を持ってる方、多いんじゃないでしょうか。

今回は、Zwift全バイクフレームのアップグレードシステムについて、データをまとめました!距離ベース、時間ベース、標高ベース、それぞれのカテゴリー別に必要な距離やDrops、を網羅しています。S

あさると君
あさると君

間違ってる場所があったら後でこっそり教えてねw

目次

アップグレードシステムの基本を理解しよう

ZwiftのバイクフレームアップグレードはStage 0(購入時)からStage 5(最終形態)までの6段階あります。

各ステージで性能が向上していくシステムで、主に以下の3つが改善されます:

  • 空力性能(CdA)の改善 – 平地で効いてくる
  • 重量削減 – ヒルクライムで威力を発揮
  • ドライブトレイン効率 – 全体的なスピードアップ

そして面白いのが、バイクタイプによってアップグレード条件が変わってくるんです!
(上記性能とは別に経験値UPもあるよ)

アップグレード条件の3タイプ

  1. 距離ベースバイク(ロード/グラベル) – 走行距離とDropsが必要
  2. 時間ベースバイク(TTバイク) – 使用時間とDropsが必要
  3. 標高ベースバイク(クライミング/MTB) – 獲得標高とDropsが必要

さらに、各タイプの中でエントリー/ミッドレンジ/ハイエンド/Haloの4つのカテゴリーに分かれています。

当然、ハイエンドやHaloバイクほどアップグレードコストは高くなりますが、最終的な性能も同カテゴリー内では同じになるという仕組みです。


距離ベースバイク アップグレード要件一覧

まずは最も一般的な距離ベースバイクから見ていきましょう。ロードバイクやグラベルバイクがコチラに該当します。

エントリーレベル

Stage必要距離必要Drops性能向上内容
Stage 1100km25,000空力改善
Stage 2130km50,000重量削減
Stage 3160km75,000ドライブトレイン効率
Stage 4190km100,000Dropsボーナス +5%
Stage 5220km150,000XPボーナス +5%
合計800km400,000 Drops

エントリーレベルは比較的お手軽ですね。800kmなら通勤ライダーでも数ヶ月で達成できる距離じゃないでしょうか。

ミッドレンジ

Stage必要距離必要Drops性能向上内容
Stage 1160km50,000空力改善
Stage 2200km100,000重量削減
Stage 3240km150,000ドライブトレイン効率
Stage 4280km200,000空力改善
Stage 5320km250,000Dropsボーナス +5%
合計1,200km750,000 Drops

ミッドレンジになると1,200kmとDrops 75万。Stage 4で空力改善が入るのがポイントですね!

ハイエンド

Stage必要距離必要Drops性能向上内容
Stage 1200km100,000空力改善
Stage 2260km200,000重量削減
Stage 3320km350,000ドライブトレイン効率
Stage 4380km500,000空力改善
Stage 5440km750,000重量削減
合計1,600km1,900,000 Drops

ハイエンドは合計1,600kmに190万Drops…かなりの投資が必要になってきます。でもStage 5で重量削減が入るのは嬉しいですね。

Halo(特別カテゴリー)

Stage必要距離必要Drops性能向上内容
Stage 1550km400,000空力改善
Stage 21,050km800,000重量削減
Stage 31,600km1,200,000ドライブトレイン効率
Stage 42,150km2,600,000空力改善
Stage 52,650km5,000,000重量削減
合計8,000km10,000,000 Drops

はい、ここからが本番です。Haloバイクは合計8,000kmと1,000万Dropsという途方もない数字…。

後述しますがHaloバイクには特別なアンロック条件があって、それをクリアしないとそもそも購入できないんですよ。


時間ベースバイク(TTバイク) アップグレード要件一覧

次はタイムトライアルバイク。距離じゃなく使用時間でアップグレードしていくシステムです。

エントリーレベル

Stage必要時間必要Drops性能向上内容
Stage 12時間25,000空力改善
Stage 23時間50,000重量削減
Stage 34時間75,000ドライブトレイン効率
Stage 45時間100,000Dropsボーナス +5%
Stage 56時間150,000XPボーナス +5%
合計20時間400,000 Drops

ミッドレンジ

Stage必要時間必要Drops性能向上内容
Stage 14時間50,000空力改善
Stage 25時間100,000重量削減
Stage 36時間150,000ドライブトレイン効率
Stage 47時間200,000重量削減
Stage 58時間250,000Dropsボーナス +5%
合計30時間750,000 Drops

ハイエンド

Stage必要時間必要Drops性能向上内容
Stage 16時間100,000空力改善
Stage 27時間200,000重量削減
Stage 38時間350,000ドライブトレイン効率
Stage 49時間500,000重量削減
Stage 510時間750,000空力改善
合計40時間1,900,000 Drops

Halo

Stage必要時間必要Drops性能向上内容
Stage 120時間400,000空力改善
Stage 230時間800,000重量削減
Stage 340時間1,200,000ドライブトレイン効率
Stage 450時間2,600,000重量削減
Stage 560時間5,000,000空力改善
合計200時間10,000,000 Drops

TTバイクのHaloは200時間と1,000万Drops。距離ベースと比べると時間で管理される分、わかりやすいかもしれませんね。


標高ベースバイク アップグレード要件一覧

最後はクライミングバイクとMTB。獲得標高でアップグレードしていくタイプです。

エントリーレベル

Stage必要標高必要Drops性能向上内容
Stage 11,000m25,000空力改善
Stage 21,250m50,000重量削減
Stage 31,500m75,000ドライブトレイン効率
Stage 41,750m100,000Dropsボーナス +5%
Stage 52,000m150,000XPボーナス +5%
合計7,500m400,000 Drops

ミッドレンジ

Stage必要標高必要Drops性能向上内容
Stage 11,550m50,000空力改善
Stage 21,900m100,000重量削減
Stage 32,250m150,000ドライブトレイン効率
Stage 42,600m200,000空力改善
Stage 52,950m250,000Dropsボーナス +5%
合計11,250m750,000 Drops

ハイエンド

Stage必要標高必要Drops性能向上内容
Stage 12,000m100,000空力改善
Stage 22,500m200,000重量削減
Stage 33,000m350,000ドライブトレイン効率
Stage 43,500m500,000空力改善
Stage 54,000m750,000重量削減
合計15,000m1,900,000 Drops

Halo

Stage必要標高必要Drops性能向上内容
Stage 111,000m400,000空力改善
Stage 213,000m800,000重量削減
Stage 315,000m1,200,000ドライブトレイン効率
Stage 417,000m2,600,000空力改善
Stage 519,000m5,000,000重量削減
合計75,000m10,000,000 Drops

標高ベースのHaloは獲得標高75,000mと1,000万Drops…。ガチヒルクライマー向けですね。

あさると君
あさると君

ただ、現時点(2025年11月時点)で標高ベースのHaloバイクは存在しません。データにはあるのでHaloバイクも増える可能性あるのかな?


実際どれくらい速くなるの?タイムセービングデータ

さて、ここまで数字ばかり並べてきましたが、**「実際どれくらい速くなるの?」**って話ですよね。

Zwift公式のデータによると、Stage 0からStage 5まで完全にアップグレードした場合、以下のようなタイムセービングが期待できます。

Stage 0 vs Stage 5 タイムセービング(300W/4W/kg、1時間走行)

バイクタイプ平坦路でのタイムセービングヒルクライムでのタイムセービング
ロード/グラベルバイク-28秒-37秒
TTバイク-50秒-26秒
クライミングバイク-22秒-60秒

注目すべきは:

  • TTバイクは平坦路で-50秒と最強
  • クライミングバイクはヒルで-60秒とこちらも最強
  • ロード/グラベルはバランス型

各バイクタイプの特性がしっかり出てますね!

ステージ別のタイムセービング内訳(エントリーレベル、300W)

もう少し細かく見ていきましょう。

距離ベース(ロードバイク):

  • Stage 1(空力): 平坦 -10〜12秒、ヒルクライム -3〜4秒
  • Stage 2(重量): 平坦 -2〜3秒、ヒルクライム -15〜18秒
  • Stage 3(ドライブトレイン): 平坦 -7〜8秒、ヒルクライム -8〜10秒

時間ベース(TTバイク):

  • Stage 1(空力): 平坦 -25〜30秒、ヒルクライム -5〜6秒
  • Stage 2(重量): 平坦 -2〜3秒、ヒルクライム -10〜12秒
  • Stage 3(ドライブトレイン): 平坦 -8〜10秒、ヒルクライム -7〜9秒

やっぱりTTバイクのStage 1(空力改善)が一番インパクトありますね。平坦路で-25〜30秒はデカい!

逆に、ヒルクライムでは重量削減が効いてきます。地形に応じてバイク選びが重要ってことですよ。


Haloバイク完全ガイド

さあ、みんな気になるHaloバイクについて詳しく見ていきましょう!

Haloバイクは特別な条件を満たさないとアンロックすらできない超レアバイクです。

Haloバイク一覧とアンロック条件

Haloバイクタイプアンロック条件購入コスト
Cannondale R4000 Roller Blade距離ベースCannondale製フレーム3台をStage 5まで完全アップグレード10,000,000 Drops
Specialized Project 74距離ベースSpecialized製フレーム3台をStage 5まで完全アップグレード10,000,000 Drops
Zwift Concept Z1 (Tron)距離ベースZwift製フレーム3台をStage 5まで完全アップグレード10,000,000 Drops
Pinarello Espada時間ベース(TT)Pinarello製フレーム3台をStage 5まで完全アップグレード10,000,000 Drops

重要ポイント:

  • アンロック条件を満たしても、購入に1,000万Drops必要
  • さらにそこから8,000km(または200時間、75,000m)のアップグレードが必要
  • つまり、Haloバイクを完全に育てるには2,000万Dropsが必要!

Tron特別ルート

ただし、**Zwift Concept Z1(Tron)**だけは特別ルートがあります。

エベレストチャレンジ(獲得標高50,000m)を完了すれば、Zwiftフレーム3台アップグレードなしでアンロック可能です!

Tronを目指すなら、このルートが現実的かもしれませんね。


人気フレーム 購入価格一覧

参考までに、人気フレームの購入価格と必要レベルをまとめておきます。

フレーム名購入価格必要レベルカテゴリー
Zwift Carbon無料初期エントリー(距離)
Cannondale CAAD12無料アチーブメントエントリー(距離)
Tarmac SL8700,000 DropsLevel 35ハイエンド(距離)
Felt IA 2.0750,000 DropsLevel 16ハイエンド(TT)
Specialized Aethos966,300 DropsLevel 36ハイエンド(標高)
Canyon Aeroad 20241,100,000 DropsLevel 10ハイエンド(距離)
Cadex Tri1,500,000 DropsLevel 40ハイエンド(TT)
S-Works Tarmac SL81,750,000 DropsLevel 40ハイエンド(距離)
Pinarello Dogma F 20241,750,000 DropsLevel 40ハイエンド(距離)
Haloバイク(全4種)10,000,000 Drops条件達成後Halo

全フレーム一覧(カテゴリー別)

ここからはバイクフレームをカテゴリー別に一覧化します。自分の目指すバイクを探す際の参考にしてください!

距離ベースバイク – エントリーレベル(合計:800km / 400,000 Drops)

  • Cannondale CAAD12
  • Cannondale Synapse
  • Canyon Inflite
  • Chapter2 Tere
  • Parlee ESX
  • Specialized Allez
  • Specialized Amira
  • Specialized Ruby
  • Zwift Aero
  • Zwift BMC Bandit
  • Zwift Buffalo Fahrrad
  • Zwift Carbon
  • Zwift Gravel
  • Zwift Handcycle
  • Zwift Safety
  • Zwift Steel
  • Zwift Atomic Cruiser

距離ベースバイク – ミッドレンジ(合計:1,200km / 750,000 Drops)

  • Allied Able 2022
  • BMC RoadMachine
  • Bridgestone Anchor RS9s
  • Cannondale CAAD13
  • Cannondale EVO
  • Cannondale System Six
  • Canyon Aeroad
  • Canyon Grail
  • Canyon Ultimate
  • Cervelo Aspero
  • Cervelo R5
  • Cervelo S3D
  • Cervelo S5 2015
  • Chapter2 Rere
  • Chapter2 Toa
  • Cube Litening
  • Factor One
  • Felt AR
  • Focus Izalco Max
  • Giant Revolt Advanced Pro
  • Giant TCR Advanced SL 2021
  • Giant TCR Advanced BikeExchange-Jayco
  • Lauf True Grit
  • Liv Devote
  • Liv Langma SL Advanced Disc
  • Liv Langma Advanced SL 2021
  • Mosaic RT-1d
  • Pinarello Bolide(non-TT)
  • Pinarello Dogma 65.1
  • Pinarello F8
  • Ridley Helium
  • Scott Addict RC
  • Scott Foil 2015
  • Specialized Allez Sprint
  • Specialized Amira S-Works
  • Specialized Diverge
  • Specialized Roubaix
  • Specialized Ruby S-Works
  • Specialized Tarmac
  • Specialized Tarmac Pro
  • Specialized Venge 2015
  • Uranium Nuclear
  • Van Rysel EDR CF
  • Ventum NS1

距離ベースバイク – ハイエンド(合計:1,600km / 1,900,000 Drops)

  • BMC SLR01
  • BMC TeamMachine
  • Cannondale Super Six Evo
  • Cannondale SuperSix Evo LAB71
  • Canyon Aeroad 2021
  • Canyon Aeroad 2024
  • Canyon Ultimate CFR
  • Cervelo PX-Series
  • Cervelo S5 2020
  • Chapter2 Koko
  • Colnago V3RS
  • Cube Litening C:68x
  • Felt FR
  • Giant Propel Advanced SL Disc
  • Giant TCR Advanced SL 2025
  • Liv Langma Advanced SL 2025
  • Moots Vamoots RCS
  • Parlee RZ7
  • Pinarello Dogma F 2021
  • Pinarello Dogma F 2024
  • Pinarello F10
  • Pinarello F12
  • Pinarello Dogma X
  • Ridley Noah Fast 2019
  • Scott Foil 2023
  • Specialized Crux
  • Specialized Tarmac SL7
  • Specialized Tarmac SL8
  • Specialized Tarmac SL8 S-Works
  • Specialized Venge S-Works
  • Trek Madone
  • Ventum One

距離ベースバイク – Halo(合計:8,000km / 10,000,000 Drops)

  • Cannondale R4000 Roller Blade ※Cannondale製3台完全アップグレード必要
  • Specialized Project 74 ※Specialized製3台完全アップグレード必要
  • Zwift Concept Z1 (Tron) ※Zwift製3台完全アップグレード or エベレストチャレンジ

時間ベースバイク(TT) – エントリーレベル(合計:20時間 / 400,000 Drops)

  • Zwift TT

時間ベースバイク(TT) – ミッドレンジ(合計:30時間 / 750,000 Drops)

  • BMC Timemachine01
  • Canyon Speedmax 2015
  • Cervelo P5
  • Pinarello Bolide(TT version)
  • Scott Plasma

時間ベースバイク(TT) – ハイエンド(合計:40時間 / 1,900,000 Drops)

  • Cadex Tri
  • Canyon Speedmax CF SLX Disc
  • Cervelo PX-Series
  • Cube Aerium
  • Diamondback Andean
  • Felt IA
  • Felt IA 2.0
  • Liv Langma Advanced SL(TT configuration)
  • Pinarello Bolide TT
  • Quintana Roo V-PR
  • Scott Plasma RC Ultimate
  • Specialized Roubaix S-Works(TT)
  • Specialized Shiv
  • Specialized Shiv Disc
  • Specialized Shiv S-Works
  • Trek Speed Concept SLR 9

時間ベースバイク(TT) – Halo(合計:200時間 / 10,000,000 Drops)

  • Pinarello Espada ※Pinarello製3台完全アップグレード必要

標高ベースバイク – エントリーレベル(合計:7,500m / 400,000 Drops)

  • Trek Emonda SL
  • Zwift Mountain

標高ベースバイク – ミッドレンジ(合計:11,250m / 750,000 Drops)

  • Canyon Lux
  • Scott Spark RC

標高ベースバイク – ハイエンド(合計:15,000m / 1,900,000 Drops)

  • Specialized Aethos(S-Works)
  • Trek Emonda
  • Scott Spark RC World Cup
  • Specialized Epic S-Works
  • Trek Super Caliber
  • Bridgestone Anchor RS9s(climbing variant)

重要な注意事項とTips

最後にいくつか重要なポイントをまとめておきます。

性能値について

Zwiftは具体的な数値を公開していません:

  • CdA(空力係数)の具体値 → 非公開
  • 重量削減の具体値(kg/g) → 非公開
  • ドライブトレイン効率の具体値(%) → 非公開

ただし、以下は明確:

  • Dropsボーナス → 正確に+5%
  • XPボーナス → 正確に+5%

アップグレードシステムの特徴

  1. 全アップグレードは累積的 – Stage 1〜5まで順番に積み上がる
  2. 同一カテゴリー内では最終性能は同じ – エントリー同士、ハイエンド同士で最終性能は同じ
  3. カテゴリー間では性能特性が異なる – TT=空力特化、クライミング=軽量特化

どのバイクをアップグレードすべき?

個人的な推奨順序:

初心者の方:

  1. まずはZwift Carbon(無料)をStage 3まで
  2. 次にCannondale CAAD12(無料)をStage 5まで
  3. 好みのミッドレンジバイクを購入してStage 5まで

中級者以上:

  1. メインで使うハイエンドバイクを1台選んでStage 5まで
  2. TTバイクを1台Stage 5まで(レース用)
  3. クライミングバイクを1台Stage 5まで(ヒル用)

Halo狙いの方:

  • 同じメーカーのバイク3台を先にStage 5まで育てる必要あり(エントリーで攻めるのもあり?)
  • Tron狙いならエベレストチャレンジがおすすめ
  • 2,000万Drops必要なので長期戦を覚悟すること!

まとめ

Zwiftのバイクアップグレードシステム、かなり奥が深いですよね!

重要なポイントをおさらいすると:

アップグレードは6段階(Stage 0〜5)

3つのタイプ(距離/時間/標高ベース)

4つのカテゴリー(エントリー/ミッド/ハイエンド/Halo)

1時間で最大60秒のタイムセービング可能

Haloバイクは特別条件+2,000万Drops必要

正直、Haloバイクは相当なやり込み要素ですが、ハイエンドバイクまでなら現実的に狙えます!

自分の走るコースや目的に合わせて、戦略的にバイクを育てていくのがZwiftの楽しみ方の一つですよね。

平坦路メインならTTバイク、ヒルクライム好きならクライミングバイク、バランス重視ならロードバイク…みなさんも自分のスタイルに合ったバイクを見つけて、じっくり育ててみてください!

それでは、良いZwiftライフを♪

引用元・参考文献

引用元・参考文献

Zwift Insider(メインソース)
運営: Eric Schlange
サイト: https://zwiftinsider.com
特記: Zwiftコミュニティで最も信頼されている非公式情報サイト
1. What is required to fully upgrade a particular bike in Zwift?
公開: 2025年8月21日
URL: https://zwiftinsider.com/bike-upgrade-details/
引用内容: 全アップグレード要件データ(距離/時間/標高、Drops数、全フレーム一覧)
2. All About Zwift’s New “Bike Upgrades” Functionality
公開: 2025年6月16日
URL: https://zwiftinsider.com/bike-upgrades/
引用内容: アップグレードシステムの基本、Haloバイクアンロック条件
3. All About Halo Bikes in Zwift
公開: 2025年3月19日
URL: https://zwiftinsider.com/halo-bikes/
引用内容: 各Haloバイク詳細、Tronバイク特別条件
4. Digging Into Zwift Bike Upgrades: Performance Improvements
公開: 2025年6月9日
URL: https://zwiftinsider.com/upgrade-charts/
引用内容: タイムセービングデータ(平坦/ヒル)
楽しい自転車ライフの応援に
オツカレー部に入りませんか?
    • 周りに自転車詳しい人が居ない
    • 自転車チームに憧れる

そんな悩みをお持ちの方、是非コチラの記事を読んで入部しませんか?

ABOUT ME
オガクズ
オガクズ
いちよう富士ヒルゴールド(年代4位)
こんにちわオガクズです。 育児しながらもゴールドを取る事が出来ました。 その経験を活かし、 役立つ面白ろブログを紹介します。
記事URLをコピーしました