春の山菜、ガチでローディーの体に良いのか!?栄養成分を深掘りしてみた!

どうも、おがくずです。
先日、ご近所さんから春の山菜つくしを頂きました。ありがたい!習慣的に食物を見るとすぐに栄養を調べるクセがついてる私。つくしを調べると、、、
案外悪くないじゃないか!
小さい頃、道端に生えてた山菜達(ど田舎出身)。あの山菜達はローディーにとって、神が与えようとしていたGODプロテインだったのか!?(意味不)
今回は、春の山菜たちが、我々ロードバイク乗りの体にどう作用するのか?トレーニングの効率を上げたり、疲労回復を助けたりしてくれるのか?栄養成分を見ていこうと思います!
…ただし、専門家じゃないので、あくまでネットで調べた情報の受け売り&ローディー視点での考察です!鵜呑みにはしないでくださいね!そして美味しく食べる努力はしてくださいね!(私はしませんw)

そもそもローディーに必要な栄養素とは?(ざっくりと)
自転車漕ぐのに必要な栄養素って色々ありますよね。
- エネルギー源: 糖質!これは言わずもがな。ロングライドや高強度トレーニングには必須。
- 筋肉の材料: タンパク質!壊れた筋肉を修復して、強くしてくれる!
- 疲労回復: ビタミンB群(糖質や脂質をエネルギーに変えるのを助ける)、クエン酸(エネルギー生成に関わる)、各種ミネラル(体の機能維持)。
- 体の調子を整える: ビタミンC、E、ポリフェノールなどの抗酸化物質(運動で発生する活性酸素から体を守る)。
- 骨を強く: カルシウム、ビタミンD(骨折はしたくない…)。
- 貧血予防: 鉄分(酸素運搬に関わる)。
バランスよくって大事ですね。
さて、山菜たちはこのリストにどう食い込んでくるのか!?

色んな山菜の栄養考察(ローディー視点)
そんなわけで、有名どころの山菜を深掘りしてみようと思います。
つくし
ひょろっとしてて頼りなさげな見た目とは裏腹に、実は結構栄養価が高いらしい!
ローディー的注目成分:
- ミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄など): 豊富!特にカリウムは体内の水分バランスを整えたり、筋肉の動きに関わったり。マグネシウムはエネルギー産生や筋肉の収縮・弛緩に必要不可欠!これらのミネラルが不足すると、ライド中に脚が攣ったりする原因にも…。つくしを食べて攣り予防?できるかは未知(笑)
- ビタミン類: ビタミンA、C、E、Kなど。抗酸化作用や粘膜の健康維持、血液凝固などに関与。ライド後の体のダメージ回復に一役買う…かも?
- 食物繊維: お腹の調子を整えてくれます。
結論(つくし): 見た目に反してミネラル豊富!脚攣り対策や体調維持に期待…できるかも?春先のライドでヒルクライムしながら栄養補給源になる、、かも!
たらのめ
山菜の王様。見た目も立派で、なんか栄養もすごそうですね。
ローディー的注目成分:
- カリウム: つくし以上に豊富らしい!余分なナトリウムを排出して、むくみ対策や血圧コントロールにも。ハードな運動で失われがちなカリウムを補給!
- アスパラギン酸: アミノ酸の一種。疲労物質の分解を助けたり、エネルギー産生に関わったりするようです。
- 各種ビタミン・ミネラル: つくしと同様に、バランス良く含んでいる。
結論(たらのめ): 王様は伊達じゃありません。カリウムとアスパラギン酸で疲労回復&むくみ対策に効果ありそうです。ただし、自力でたくさんゲットするのは難易度高め…。高強度ヒルクライム中の朦朧とした意識で発見できるかが肝。
ふきのとう
独特の苦みが特徴なふきのとう。
ローディー的注目成分:
- カリウム: これも豊富!やっぱり山菜はカリウムが多い傾向にあるのか?
- ポリフェノール(フキノール酸など): 苦みや香りの元。強い抗酸化作用を持つらしいです。運動によって体内に発生する活性酸素を除去してくれる効果に期待。ライド後の体のサビつきを防ぐ…?
- ビタミン類: ビタミンA、C、Eなど。抗酸化作用をサポート。
結論(ふきのとう): 苦みの中に秘められたポリフェノールが特徴です。抗酸化作用で疲労回復や体のメンテナンスに役立つかもしれません。ただし、この苦みが苦手な人は厳しいですね。克服できれば、早春のトレーニングの味方になってくれるかも?
よもぎ
どこにでも生えてる雑草…じゃなくて、生命力溢れるハーブ!
ローディー的注目成分:
- 鉄分: 比較的豊富らしいです。女性ローディーや貧血気味のローディーには嬉しい。酸素運搬効率アップでヒルクライムが楽に…なるわけないか!でも、地味に大事な成分です。
- クロロフィル: 葉緑素。デトックス効果や造血作用があると言われています。体の内側から綺麗に!そして酸素をいっぱい運ぶ体に!
- 食物繊維、各種ビタミン・ミネラル: バランス良く含む。
結論(よもぎ): 鉄分とクロロフィルが注目の成分。どこにでも生えてるからコスパは最強ですね。ヨモギ餅とか美味しいですよね。ぶっちゃけ、私からするとバイオのグリーンハーブでしかない(笑)

昔お婆ちゃんに傷口に塗ってもらった記憶あります。今考えたら、よくドックがマーキングしてるエリア草だった気も、、、
いたどり
道端でよく見かける太い茎。酸っぱいらしい。マジで地元の堤防に生えまくってました。
ローディー的注目成分:
- カリウム: 例によって豊富!
- ポリフェノール(レスベラトロール配糖体): ワインとかにも含まれる、あのレスベラトロールの仲間らしい。強い抗酸化作用や血管を健康に保つ効果が期待されている成分。自転車乗るのに血管健康なの、めっちゃ大事じゃないですか!?!
- 酸味(リンゴ酸など): 疲労回復に関わる有機酸!酸っぱさが疲れた体に効く…?
結論(いたどり): レスベラトロールの仲間が含まれてるってのがアツい。血管ケアと抗酸化作用に期待できるようです。酸味も疲労回復に繋がりそう!ただし、そのままかじるのは勇気がいります…。

小さい頃、母さんのイタドリの煮物が大好きでした!大体の野菜を生で食べられる私。駄菓子菓子!イタドリは小さい頃駄目でした(笑)
りゅうきゅう(番外編)
山菜?ではないかもですが、地元で春先食べまくったので紹介させてください!
ローディー的注目成分:
- カリウム: これも豊富なんだって!南国もカリウム多いのか!
- 食物繊維: お腹の調子を整えてくれます。食感シャクシャクだった気がします!
結論(りゅうきゅう): 山菜ではないけど、カリウムと食物繊維が豊富。地元離れて食べてないから懐かしいです。ちゃんと調理したらたまらん美味しさです!たしか、アクがめっちゃあるのか調理に失敗するとお口の中がしばらく絶望的になったはず(笑)
結局、山菜はローディーの「最強の肉体改造」になるのか!?
結論 山菜だけで「最強の肉体改造」は無理! (知ってた)
山菜は、炭水化物やタンパク質といった、エネルギー源や筋肉の材料となる主要な栄養素はあまり多くありません。
でも!
ビタミン、ミネラル、食物繊維、そしてポリフェノールといった、体の調子を整えたり、機能をサポートしたりする微量栄養素の宝庫であることが分かりました!
特にカリウムは多くの山菜に共通して豊富なので、汗で流れやすいミネラル補給に役立つ可能性があります。また、ポリフェノールによる抗酸化作用は、激しい運動でダメージを受けた体の回復を助けてくれるかもしれません。
つまり、山菜は「主役」にはなれないけど、「強力な脇役」としては期待できます!
普段の食事で不足しがちなビタミンやミネラルを補う「サプリメント」的な感覚で取り入れるのは、大いにアリだと思います!
ただし、問題は「どうやって美味しく継続的に食べるか」**ですね…。アク抜きとか下処理とか、正直面倒くさいし、量がそんなにたくさん手に入るわけでもない。
なので、「よし!今日から山菜だけで生きて最強になるぞ!」ではなく、
「お、道端につくし生えてるじゃん!ちょっと採って帰って、夜ご飯のおひたしに混ぜてみようかな。少しでもミネラル補給になるかな!」
くらいの、ゆるーいスタンスで楽しむのが一番良いんじゃないでしょうか。

なんて言うのは嘘です。トレーニングで朦朧とした意識化で味なんて関係なし!高強度で失った味覚を利用して走りながら、摘み!食べましょう(暴言)
春のライドで山菜を見つけたら、栄養満点の「GODベジタブル」だと思って、季節の味覚を楽しんでみてください。