この時期(10月)から身体を狙って冷やしてみようかしら?|おがくずブログ【ロードバイクのブログ】

この時期(10月)から身体を狙って冷やしてみようかしら?

おがくず
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

何いってんの?思わず聴いてねw

いきなりタイトルで「身体冷やす」とか言ってて 頭おかしくなったかと思いました?

いやいや、ちょっと待ってください。 実は冬に向けて今から「あえて」身体を冷やすことで、 寒さに強くなる、、、気がするって話ですね。

私も記事書こうとした時「は?」ってなりましたw

でも、これ実践してみたら案外イケるかも!?って思い始めてます。 (メイビー)

真冬に寒さ対策するより今の時期から

そもそも何で今の時期なのか?

冬になって「さむっ!」ってなってから対策するより、 今のまだ暖かい時期から身体を慣らしていく方が楽なんです。(個人的に)

12度の水に10分つかっているとミトコンドリアが増えるなんて研究もありますが、 いきなり真冬にそんなことしたら心臓止まりますよねw

暑熱順化って春から準備するじゃないですか(私はサイクルハウスにて)。 あれと同じで、寒冷順化も今から準備すれば、 真冬のローラー練習で凍えなくて済むかも!?

ミトコンドリア活性しよう

寒さを感じると、体は「エネルギーが必要だ」と判断し、ミトコンドリアを増やそうとするんですって!

これ聞いて思い出したのが、 昔の記事で書いたVo2maxトレーニングの話。 あれもミトコンドリア関係してましたよね。

てことは、寒冷刺激でミトコンドリア増やしつつ、 高強度トレーニングでさらに活性化させたら、、、 最強じゃないですか!!!

実際、寒稽古や寒中水泳を行っていると、体がポカポカとしてくる。これこそ、ミトコンドリアが活性化している証拠だそうで。

体調が良い時に水風呂や半袖を取り入れるとか?

とはいえ、いきなりガチの水風呂は無理ゲーですよね。

なので段階的にやっていくのがオススメです:

ステップ1:シャワーの最後だけ冷水

手足の先に冷たいシャワーをかけるだけでも効果があるそうです。 まずはここからスタート!

ステップ2:温冷交代シャワー

42℃ほどのお湯に肩まで浸かって2〜3分、18℃ほどの水シャワーを1分ほど浴びる。これを3回〜5回ほど繰り返し、冷浴で終わる

最初の冷水が「ひゃっ!」ってなるけど、 2回目からは意外と平気になってくるんですよ。

ステップ3:朝の半袖ライド

朝の気温15度くらいなら半袖ジャージでGO!

最初の10分は「寒っ」ってなりますけど、 ウォームアップ終わったら身体がポカポカしてきますよ。

暑熱純化も春から対策したらよいのと同じ

夏のレースに向けて春から暑熱順化するように、 冬のパフォーマンス向上のために秋から寒冷順化。

理にかなってますよね〜

しかも褐色脂肪細胞が活性化し、体温が下がりすぎないように熱を産生するって、 まさに冬のロングライドで欲しい機能じゃないですか!

褐色脂肪細胞って首や肩甲骨まわりに多く存在するらしいので、 肩甲骨ストレッチとか組み合わせるとさらに効果的かも?

とはいえ、無理は禁物

ここまで調子乗って書いてきましたが、、、

血圧が急上昇しすぎることでのデメリットが大きいとか、 高齢の方や血圧の高い方、狭心症や不整脈などの心疾患のある方、脳卒中の経験がある方は控えるとか、

ちゃんと注意点もあります。

体調悪い時にやったら普通に風邪ひきますw

まずは無理のない範囲から始めて、 徐々に身体を慣らしていくのが大事です。

褐色脂肪細胞を味方につけろ!

せっかくなので褐色脂肪細胞について少し深掘りしてみました。

褐色脂肪細胞は首や肩、鎖骨といった場所にあり、エネルギーを燃やして熱をつくり出し、脂肪を減らす役割を持っているんですって!

「痩せ細胞」とも呼ばれてるらしいですよ。 ダイエットしたい方にも朗報じゃないですか?

しかも有酸素運動の継続によって褐色脂肪細胞が活性化したという報告もあるので、 ロードバイク乗りには相性バツグン!

褐色脂肪細胞活性化のコツ

  1. 肩甲骨まわりを動かす 肩甲骨を寄せたり広げたりする動きを繰り返すのがオススメ。肩をグルグル回すだけでもOK ローラー前のウォームアップに取り入れてます!
  2. カプサイシンを摂る トウガラシに含まれるカプシノイド・カプサイシンは褐色脂肪細胞の活性化に有効 激辛カレー食べてZWIFTとか最強かも? (RIDE ON オツカレー!)

温冷交代浴のススメ(銭湯でもお家でも)

温浴は副交感神経を、冷浴は交感神経を刺激。これらを交互に行うことで、自律神経の切り替えがスムーズになり、バランスが整う

これ、レース前日とかにやったら良さそう!

銭湯でやるなら

  1. サウナ(8〜12分)
  2. 水風呂(1〜2分)
  3. 外気浴(10分)
  4. これを2〜3セット

自分は育児でサウナに中々行けないですが整うといいらしいですよ。

自宅でやるなら

温かい湯船と冷たいシャワーを使い、温浴と冷浴を繰り返し、最後は必ず冷浴で終わる

ポイントは30℃のシャワーでも冷浴になる。10℃の違いでも十分刺激になるらしいです。
無理して冷たくしなくていいんですよ!

実はアスリートもやってる?

疲労回復効果はアスリートも実践しているほどで、自律神経の乱れを整えて、より深いリラクゼーション効果をもたらす

プロのロードレーサーもステージレース中に アイスバスとか使ってますもんね。

てことは、週末のロングライド後に温冷交代浴すれば、 月曜日の仕事も楽になるかも!? (そんな単純じゃないかw)

まとめ:今から始める寒冷順化で冬を制す!

てなわけで、今回は「身体を冷やす」という 一見逆張りな健康法について熱く語ってみました。

ポイントをまとめると:

  • 秋から始める寒冷順化で冬のパフォーマンスUP
  • ミトコンドリアと褐色脂肪細胞の活性化
  • 温冷交代浴で自律神経も整う
  • 無理は禁物、段階的に慣らしていく

私も今年の冬も、凍えながらの早朝ローラーじゃなくて、 身体がポカポカしながらZWIFTできるように頑張ります!

皆さんも無理のない範囲で試してみては? 失敗したら一緒に笑いましょうw

それでは、良い寒冷順化ライフを〜!!

楽しい自転車ライフの応援に
オツカレー部に入りませんか?
    • 周りに自転車詳しい人が居ない
    • 自転車チームに憧れる

そんな悩みをお持ちの方、是非コチラの記事を読んで入部しませんか?

ABOUT ME
オガクズ
オガクズ
いちよう富士ヒルゴールド(年代4位)
こんにちわオガクズです。 育児しながらもゴールドを取る事が出来ました。 その経験を活かし、 役立つ面白ろブログを紹介します。
記事URLをコピーしました