【Zwift NYCの新ルート】5年ぶり最大級アップデートで31km延長|おがくずブログ【ロードバイクのブログ】
Zwift
PR

【Zwift NYCの新ルート】5年ぶり最大級アップデートで31km延長

おがくず
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、オガクズです!

Zwiftがとんでもないアップデートをぶっ込んできました!2025年10月27日、ニューヨークマップに31kmの新しい道路が追加され、NYC5年ぶりの最大規模拡張となりました。

今回の目玉は、ブルックリンのプロスペクトパーク、ブルックリンブリッジとマンハッタンブリッジ、タイムズスクエア、そして地下鉄トンネルです。しかも、Power Segments(パワーセグメント)という新しいアーチ機能ができました!

Zwift Unlocked 2025のStage 4で使用される2つのメインルート「The Greenway(ザ・グリーンウェイ)」と「Spinfinity(スピンフィニティ)」を中心に、新エリアの魅力を紹介します。

NYC拡張の概要

リリース日: 2025年10月27日
追加距離: 31km
新ルート数: サイクリング14本 + ランニング3本
レベル要件: 各ルートにより異なる(Level 10+が多い)
イベント: Zwift Unlocked 2025 Stage 4として使用
特別機能: Power Segments(パワーセグメント)初導入

新エリア:

  • プロスペクトパーク(ブルックリン)
  • ブルックリンブリッジ&マンハッタンブリッジ
  • タイムズスクエア(地上・地下)
  • 地下鉄トンネル3箇所(F-Zero風エスカレーター付き)
  • マンハッタン高架ガラスロード

The Greenway(ザ・グリーンウェイ): 完全攻略ガイド

Stage 4のロングライドルートとして設定されたこのコースは、新エリアを網羅的に体験できる36.8kmの周回コースです。名前の由来は、地下鉄トンネル内にガラス天井から差し込む光と、そこで繁茂する緑の植物。グリーンウェイという名前にふさわしい、ちょっと不思議な地下空間を走ります。

ルート基本情報

距離: 36.8 km(22.9マイル)
獲得標高: 292m(958フィート)
リードイン: 0.6km / 2m
スタート/フィニッシュ: プロスペクトパークスタート地点 / The Hill KOMアーチ
バッジXP: 805 XP
難易度: 中程度(ローリング)
ZIMetrics評価: 18.1/100

予想タイム

  • 2 W/kg: 72分
  • 3 W/kg: 59分
  • 4 W/kg: 53分

このタイム感、ちょうどいい練習時間ですよねw

ルート詳細

プロスペクトパーク周回(km 0-5.5)

プロスペクトパークのスタート地点から時計回りに上半分を周回します。The Hill KOMのアーチがスタート/フィニッシュラインになっており、ここから本格的に旅が始まります。Center Drive を右折すると、Center Sprint Reverseセグメントがあるので、ウォーミングアップがてら踏んでみるのもアリ。

もう一度右折してメインループに戻り、Grand Army Plazaからパークを出ます。このプロスペクトパークは実在する公園で、ZwiftはGPS座標まで正確に再現してるんですよね。犬の散歩してる人がいたり、Bandshellや動物園があったり、細かい作り込みが。

ブルックリン地下鉄へ突入(km 5.5-10)

Flatbush Avenueを下り、ブルックリンの地下鉄トンネルに突入します。ここで最初の5秒Power Segmentが登場!この地下鉄、カッコいいですよ。グラフィティだらけの壁面に、ガラス天井から光が差し込んで、なぜか植物が生い茂ってる。だから「グリーンウェイ」なんですね。

地下鉄から登り返すと、マンハッタンブリッジへ。ここからのスカイラインビューが、Zwift Insiderいわく「ベストビュー」らしいです。確かに、マンハッタンの高層ビル群を見ながら橋を渡るのは気持ちいい。

橋を渡りきったらマンハッタンでUターン。

ブルックリンブリッジ KOM(km 10-15)

今度はブルックリンブリッジを登ります。これがこのルート最大の登り。とはいえ、2kmで平均勾配1.7%(実質的には1.5km、3.6%)なので、激坂ってわけじゃないです。むしろ、ちょうどいい負荷がかかる感じで、閾値ペース維持の練習にピッタリ。

KOMは橋の最高地点で終了し、そのまま下ってブルックリン側の地下鉄トンネルへ。ここで20秒Power Segmentが待ち構えてます。このルートには合計4つのPower Segmentがあって、全ルート中最多なんですよね。パワー特化型の練習したい人には最高w

2周目でフィニッシュ(km 15-36.8)

プロスペクトパークをもう一周して、再び地下鉄とブリッジエリアへ。今度は逆方向で、先ほどと違う橋を通ります。ブルックリンブリッジで往路を走り、マンハッタンブリッジで復路を走るんですが、両方の橋を両方向で走れるのはこのルートだけ

最後の地下鉄区間で3つ目と4つ目のPower Segmentをこなし、Flatbush Avenueを登り返してGrand Army Plazaへ。プロスペクトパークに戻り、The Hill KOMアーチを通過してフィニッシュ!

推奨セットアップ

コースの特性: ローリング(起伏あり)、中程度の登り、スプリント機会あり

おすすめバイク:

  • オールラウンド: Tron Bike + Meilenstein(バランス型)
  • 登り重視: Specialized Aethos + Lightweight Meilenstein
  • スプリント重視: S-Works Venge + Zipp 858/Super9

このルート、正直なところ「これ!」っていう決定的なバイク選択はないです。登りもスプリントもそこそこあるので、バランス型でいいかなと。個人的にはTron Bikeでゴリ押ししますw

パワーアップ戦略:

  • ブルックリンブリッジKOM前にフェザー温存
  • Power Segment前にアネモネ(ドラフト強化)があると有利
  • マンハッタンブリッジスプリントにバーナー

このルートの魅力

正直、新エリアを全部味わいたいならこれ一択です。プロスペクトパーク、地下鉄3箇所、両方の橋を両方向、Power Segment 4つと、まさに新NYC拡張の集大成。

距離も36.8kmでちょうどいい。短すぎず長すぎず、1時間前後で終わるので、平日夜のトレーニングにも使えます。獲得標高292mも、物足りなくもなく、キツすぎもせず、ちょうどいい負荷。

唯一の欠点は、タイムズスクエアを通らないこと。タイムズスクエアも見たい人は次に紹介するSpinfinityですね。

Spinfinity(スピンフィニティ): 完全攻略ガイド

Stage 4のショートライド/レースルートとして設定された、19.3kmの高速ローリングコース。タイムズスクエアの未来的なガラスロード、歴史的なシティホール駅の地下鉄、そして両方の橋を効率よく回る、コンパクトで密度の高いルートです。

レース向けに設計されてるだけあって、スピード感があって楽しい。グループライドでも盛り上がります。

ルート基本情報

距離: 19.3 km(12.0マイル)
獲得標高: 155m(509フィート)
リードイン: 0.2km
スタート/フィニッシュ: タイムズスクエアスタート地点 / タイムズスクエアサーキットアーチ
バッジXP: 390 XP
難易度: 低〜中程度(フラット寄りローリング)

⏱️ 予想タイム

  • 2 W/kg: 38分
  • 3 W/kg: 31分
  • 4 W/kg: 28分

30分前後で終わるので、レースに最適。ウォームアップからレース、クールダウンまで含めても1時間ちょいで完結します。

Spinfinityのレースログ

ルート詳細

タイムズスクエアサーキット(km 0-3.5)

タイムズスクエアのスタート地点から、タイムズスクエアサーキット リバースを1周します。このサーキット、3.5kmでオレンジジャージ(ファステストラップ)の対象コース。

未来的なガラスロードがビル群の間を縫うように走ってて、視覚的に派手。ただ、正直なところ、「タイムズスクエア感」はあんまりないんですよねw DCRainmakerも「もうちょっと何か欲しかった」って言ってました。

このガラスロード、実は視覚トリックが使われてて、地上道路を少し掘り下げて、ガラスロードを高く見せてるんです。だから、見た目ほど登らない。賢い設計。

シティホール駅地下鉄(km 3.5-7)

タイムズスクエアから降りて、シティホール駅の地下鉄へ。この駅、実在するんですよ。1904年に開業して1945年に閉鎖された、IRL(実生活)では入れない歴史的な駅。レンガアーチの美しいデザインが特徴。

ここで10秒Power Segmentが両方向にあります。地下鉄トンネルを抜けて登り返すと…

ブルックリンブリッジ KOM(km 7-11)

このルート最大の登りがやってきます。とはいえ、The Greenwayで説明したのと同じ区間なので、そこまで厳しくないです。むしろ、レース展開的にはアタックポイントになりますね。

橋を下ってUターン、今度はマンハッタンブリッジを逆方向で渡ります。橋の頂上で250mのマンハッタンスプリントセグメント。微妙に登り勾配があるので、パワースプリンターが有利。

シティホール駅経由でフィニッシュ(km 11-19.3)

マンハッタンブリッジを下って、再びシティホール駅地下鉄へ。もう一度10秒Power Segmentをこなします。

地下鉄から登り返してタイムズスクエアのガラスロードへ。ほぼ1周分のリバースサーキットを走って、スタート/フィニッシュアーチでゴール!

推奨セットアップ

コースの特性: フラット寄りローリング、高速展開、短いレース向け

おすすめバイク:

  • レース最速: Specialized S-Works Venge + Zipp 858/Super9
  • オールラウンド: Canyon Aeroad + Zipp 858
  • コスパ重視: Trek Madone + DT Swiss ARC 1100 DiCut 80

このルート、おそらくエアロバイク有利です。登りが短いし、平坦〜微妙なローリングが多いので、エアロ効果が活きます。レースで勝ちたいなら、Venge + 858/Super9なのかな。

パワーアップ戦略:

  • ブルックリンブリッジKOMでアタックするならフェザー
  • マンハッタンスプリント前にバーナー温存
  • Power Segmentでは全部出し切る(短いから)

このルートの魅力

レースに最適、これに尽きます。30分前後で終わるちょうどいい長さ、ローリングでアタックポイントが複数あり、最後はスプリントフィニッシュも狙える。展開が早くて、グループライドでも盛り上がります。

タイムズスクエアの未来的な雰囲気と、シティホール駅の歴史的な雰囲気の対比も面白い。The Greenwayより気軽に走れて、でもちゃんと新エリアを味わえる、バランスのいいルートです。

ただし、プロスペクトパークには行かないので、そこは別途Prospect Park Loop(5.5km)で走るといいかも。

Power Segments(パワーセグメント): 革新的新機能

今回の拡張で導入されたPower Segments、これがマジで革新的なんですよ。従来のスプリント/KOMセグメントは「距離タイムで競う」でしたが、Power Segmentsは「時間ワット数で競う」という真逆の発想。

どういう仕組み?

基本メカニクス:

  • セグメントは5秒、10秒、20秒の3種類の時間制
  • スタートアーチとタイマーが表示される
  • ゴール: その時間内で最高平均ワット数を出す
  • リーダーボードは純粋なワット数でランキング(w/kgじゃない)
  • 一方通行区間(Uターン不可)

戦略:

  • スタートアーチを越える時点で既にパワー高めにしておく
  • タイマーがゼロになるまで持続可能な最大パワーを維持
  • 5秒は全力スプリント、20秒は閾値上パワー維持が求められる

正直、これは新しい。従来のセグメントって、体重軽い人が圧倒的に有利だったじゃないですか(特に登りKOM)。でもPower Segmentsは純粋なワット数勝負だから、パワーがある人が輝ける。

リーダーボード システム

個人記録重視:

  • メイン表示は過去90日間の自己ベストとの比較
  • サブ表示は過去1年間の自己ベストとの比較
  • その後、グローバルコミュニティランキング表示
  • 他人との競争より、自己成長に焦点

従来のセグメントは、上位はプロとか体重40kg台の人とかで、一般人は全く歯が立たなかった。でもPower Segmentsは「去年の自分」「3ヶ月前の自分」と戦える。モチベーション維持に最高。

ジャージ競争:

  • 最高ワット達成者に専用ジャージ授与(スプリント/KOMジャージと同じ扱い)
  • 注意: 純ワット数使用なので、体重重い/パワーある人が有利

NYC内の配置場所

全Power Segmentsは地下鉄トンネル内:

Subway 1(北側区間):

  • 5秒セグメント(南向き)
  • 20秒セグメント(北向き)

Subway 2 – シティホール駅:

  • 10秒セグメント(両方向)
  • Spinfinityルートで経験可能

Subway 3 – ブルックリン地下鉄:

  • 20秒セグメント(南東プロスペクトパーク方向)
  • 5秒セグメント(北西方向)
  • The Greenwayルートで経験可能(4つ全部)

エスカレーター機能

地下鉄の出口は全て急勾配なんですが、「エスカレーター」効果が組み込まれてて、自動的にライダーを押し上げてくれます。F-Zeroのゲームメカニクスに似てる。

避けて通ることはできない(道幅全体を取る)ので、全員平等にブーストを受けます。これのおかげで、地下鉄からの登り返しがそこまでキツくない。

今後の展開

Zwiftの公式発表によると、「Power Segmentsは今後、他のZwiftワールドにも徐々に展開予定」とのこと。フィードバックが良ければ、NYC以外にも広がります。

コミュニティからの提案:

  • ポイントレース: 最高/最低ワットでポイント付与
  • ルートベースワークアウト: ERGモードなしでの構造化トレーニング
  • カスタムセグメント配置: 主催者がセグメント配置できるように
  • レースゲート: 最低パワー要件をクリアしないと先に進めない

個人的には、FTP測定とかCP測定に使えそうだなと。20秒全力 → CP/AC計算、とか。ERGモードじゃない実走形式のFTP測定ルートとかできたら面白い。

NYC拡張 全ルートリスト

今回の拡張で追加された全ルートを一覧で。

サイクリングルート(14本)

ルート名距離獲得標高特徴
The Greenway36.8km292m両橋両方向、Power Segment 4つ、長距離
Spinfinity19.3km155mタイムズスクエア、レース向け
Spinfinity Ultra35km291mSpinfinity 2周版
Prospect Park Loop5.5km37mシンプルなパークループ
Watts the Limit31km219mマンハッタン横断
Double Parked42.2km330m両パーク周回
The Double Borough17.9km147m短距離ブルックリン/マンハッタン
Stay Puft Pursuit31.2km416mセントラルパークKOM両方向(唯一)
Fuhgeddaboudit79km838m最長ルート、全道路制覇
Green to Screen28.4km207mプロスペクト→タイムズスクエア
Double Span Spin12.6km120m両橋特化
Avon Flyer5.1km30m短距離フラット
Issendorf Express7.3km53mプロスペクトパーク変則ルート
Toefield Tornado10.3km53mプロスペクトパーク8の字

ランニングルート(3本)

  • Avon Flyer Run (3.3km, 24m)
  • Prospect Park Loop Run (5.5km, 37m)
  • Toefield Tornado Run (10.3km, 53m)

さらに5ルート追加予定とのことなので、今後も楽しみですね。

コミュニティの反応

好評な点

DC Rainmakerのコメント:

  • 「全体的に、新ルートは気に入った」
  • 「NYCマップが実際よりずっと大きく感じられる – これはいい」
  • 「地下駅へのこだわり(駅ごとに異なるスタイル)が素晴らしい」
  • 「マンハッタンブリッジはいつも通りよくできている」

Zwift Insiderのハイライト:

  • 「既存マップの史上最大の拡張」
  • マンハッタンブリッジからの眺めが「ベスト」スカイラインビュー
  • ブルックリン地下鉄の「グリティなグラフィティ」と革新的なガラス天井デザインが注目に値する
  • プロスペクトパークが実物の道路とマッチしている

改善してほしい点

タイムズスクエアへの不満:

  • DC Rainmaker: 「タイムズスクエアにもっと…何か…が欲しかった」
  • 本物の「圧倒的なエネルギー」を期待していたが、それがない
  • 実際のタイムズスクエアの視覚的インパクトが欠けている

ブルックリンブリッジの見た目:

  • 「現実の醜さをそのまま再現している」と指摘
  • 他のセクションほど視覚的に印象的ではない

全体的には海外で好評です。特にPower Segmentsへの反応が良くて、今後の展開に期待が高まってます。

まとめ

ZwiftのNYC拡張、5年ぶりの大型アップデートにふさわしい内容でした。31kmの新道路、14本の新サイクリングルート、そして革新的なPower Segments。

The GreenwaySpinfinity、この2つのルートが今回の目玉です:

The Greenway を選ぶべき人:

  • 新エリアを網羅的に体験したい
  • 1時間前後の中距離トレーニングがしたい
  • Power Segmentを全種類試したい
  • 両方の橋を両方向で走りたい

Spinfinity を選ぶべき人:

  • 30分前後の短時間で効率よく走りたい
  • レースやグループライドを楽しみたい
  • タイムズスクエアとシティホール駅を見たい
  • フラット寄りの高速展開が好き

個人的には、まずThe Greenwayで新エリアを全体的に把握してから、Spinfinityでレースやインターバル練習に使う、という使い分けがおすすめです。

Power Segmentsは本当に面白い機能で、従来のセグメントとは全く違う楽しみ方ができます。自己成長に焦点を当てた設計がいい。今後、他のワールドにも展開されることを期待してます。

Zwift Unlocked 2025はダブルXPなので、今のうちに走りまくってレベル上げするのもアリですねw みなさん、一緒にNYCの新しい道を楽しみましょう!


参考情報:
ZWIFTINSIDER – New York City Expansion Route Details
DC Rainmaker – First Ride Review
Zwift Official Newsroom

楽しい自転車ライフの応援に
オツカレー部に入りませんか?
    • 周りに自転車詳しい人が居ない
    • 自転車チームに憧れる

そんな悩みをお持ちの方、是非コチラの記事を読んで入部しませんか?

ABOUT ME
オガクズ
オガクズ
いちよう富士ヒルゴールド(年代4位)
こんにちわオガクズです。 育児しながらもゴールドを取る事が出来ました。 その経験を活かし、 役立つ面白ろブログを紹介します。
記事URLをコピーしました