【格安スマートトレーナー?】GEOID VE200スマートトレーナーってどうなの?Think rider XX Proとの比較で見えてきた真実|おがくずブログ【ロードバイクのブログ】
お役立ち
PR

【格安スマートトレーナー?】GEOID VE200スマートトレーナーってどうなの?Think rider XX Proとの比較で見えてきた真実

おがくず
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさん、こんにちは。
オガクズです!

今回はAliExpressとAmazonで見つけたGEOID VE200というダイレクトドライブ式スマートトレーナーについて、調べてみました。

前々からあったのかな?初めて見た商品ですが値段がメッチャ安い!
とはいえライバル?にあたるThinkriderも価格なら負けないレベル。

あさると君
あさると君

ちなみに11/17時点でAmazon
クーポン使用29,999円です。

安いw

実際機能やスペックはどうなのか調べてみました。

GEOID VE200の公式スペック

主要スペック

  • タイプ:ダイレクトドライブ式
  • 最大傾斜:15%シミュレーション
  • 接続:Bluetooth&Wi-Fiデュアルプロトコル
  • ERGモード:3段階抵抗調整
  • 価格:29,999円(クーポン適用後)
  • 対応アプリ:Zwift、TrainerRoad等

Wi-Fi対応って珍しいですね。ファームウェア更新とかがスムーズにできそうです。

驚異の価格設定について

29,999円でダイレクトドライブ式。

これ、本当にすごいことなんです。 通常、ダイレクトドライブ式のスマートトレーナーって最低でも7〜8万円はします。

無電源とはいえ私が使ってるThink rider XX Proでさえ55,000円(当時の価格)。 それより25,000円も安いって、、、正直信じられません。

Think rider XX Proとの詳細比較

実際に使っている経験から、両製品を比較してみます。

項目Think rider XX ProGEOID VE200
実売価格55,000円29,999円
方式ダイレクトドライブダイレクトドライブ
電源無電源対応電源必要
最大パワー2500W2000w
斜度再現20%15%
接続方式Bluetooth/ANT+Bluetooth/Wi-Fi
保証期間3年不明
重量軽め(体感)不明

価格差25,000円の意味

この価格差をどう見るかですね。

Think rider XX Proの優位点:

  • 無電源対応(ベランダや駐車場でも使える)
  • より高い斜度再現(20%)
  • 保証の安心感

GEOID VE200の優位点:

  • 圧倒的な安さ
  • Wi-Fi対応(この価格帯でめずらしい)
  • ERG3段階調整(後述します)

ERGモード3段階調整って何?

通常のERGモードは自動でパワーを一定に保つ機能ですが、VE200は3段階で調整できるようです。

推測ですが:

  • :緩やかな負荷調整(初心者向け)
  • :標準的な負荷調整
  • :厳密な負荷調整(上級者向け)

これ、意外と良い機能かもしれません。 初心者の方って、いきなりERGモードで厳密にパワー管理されると辛いんですよね。

Wi-Fi対応のメリット

BluetoothだけでなくWi-Fi対応というのは珍しいです。

Bluetoothだと安定性にかけるため、Wi-Fi接続を望む人は多いはず!
この価格でありがたいメリットですね!

実際の使用シーンを考える

朝練

電源が必要なので、コンセントの位置を確認する必要があります。 私のように駐車場でZwiftする変態には向かないかも(笑)

Zwiftレース

15%の斜度再現は十分です。 Zwiftのアルプデュエズでも最大勾配は13%くらいですから。

不安な点

正直に言うと、不安な点もあります。

サポート体制

GEOIDは主にサイコンで有名なブランド。 スマートトレーナーのサポート体制がどうなのか未知数です。

耐久性

29,999円という価格を実現するために、どこかでコストカットしてるはず。 それが耐久性に影響しないか心配です。

ERGモード3段階変速とは?

これが一番気になる点ですね。
斜度を15%再現と書いているんですが3段変速で一番キツイ時にかかる負荷のことなのかな?

海外の仕様レビュー含め何か情報がつかめたら追記します。
(又は今のスマトレ壊れたら人柱にw)

海外での評価

残念ながら、VE200の海外レビューはほとんど見つかりませんでした。

ただ、GEOIDのサイコンCC600については良い評価が多いです。

  • コスパ最強
  • 機能が豊富
  • アップデートが頻繁

ブランドとしての信頼性はありそうです。

購入する際の注意点

必要なもの(別売の可能性)

  • カセットスプロケット(3,000〜10,000円)
  • 延長コード(設置場所による)
  • トレーナーマット(振動対策)etc

確認すべきこと

  • 自転車との互換性(下記に記載します)
  • 設置スペース
互換性

26〜29インチMTB/700C RDホイールに対応し、スルーアクスル(12×142/12×148)およびクイックリリース(130/135mm)フレームに対応。Shimano、SRAM仕様8〜11速カセットフライホイール、Shimanoロード12速フライホイール、SRAM XDR 12速フライホイール(XDRフリーハブ別売り)にも対応。ご注意:本品にはフライホイールは含まれておらず、別途ご購入ください。

結論:買うべき人、待つべき人

VE200を買っても良さそうな人

  • とにかく安くダイレクトドライブを試したい
  • 室内専用で電源確保が簡単
  • Zwift初心者
  • サブ機として使いたい
  • 29,999円なら失敗してもいいと思える

Think rider XX Proや他機種を選ぶべき人

  • 屋外でも使いたい(無電源必須)
  • 長期保証が欲しい
  • プラス25,000円払える余裕がある

私の感想

29,999円でダイレクトドライブ式は破格です。 正直、この価格なら「とりあえず買ってみる」という選択もアリだと思います。

でも、「まずはZwiftを試してみたい」「続くか分からない」という方には、VE200はありだと思います。以前なら3本や固定式ローラーを買う値段で購入していた事を考えるとありなきもします。

楽しい自転車ライフの応援に
オツカレー部に入りませんか?
    • 周りに自転車詳しい人が居ない
    • 自転車チームに憧れる

そんな悩みをお持ちの方、是非コチラの記事を読んで入部しませんか?

ABOUT ME
オガクズ
オガクズ
いちよう富士ヒルゴールド(年代4位)
こんにちわオガクズです。 育児しながらもゴールドを取る事が出来ました。 その経験を活かし、 役立つ面白ろブログを紹介します。
記事URLをコピーしました