【2024-2026】ロードバイク乗りが絶対知るべき道路交通法改正まとめ!青切符はいつから?スマホ・酒気帯びの罰則強化を徹底解説

こんにちは。おがくずです。
今日は私たちロードバイク乗りの「公道での走り方」が根本から変わる、非常に重要な道路交通法改正の話をします。
ニュースで「自転車の罰則が厳しくなる」と聞いて、「え?結局いつから?」「サイコン見るのもダメなの?」とモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、今回の改正は2段階でやってきます。
- 【施行済み】2024年11月1日〜: 「ながらスマホ」「酒気帯び」の厳罰化(赤切符)
- 【今後】2026年(令和8年)4月: 「青切符(反則金)」制度の導入
今回は、警視庁の資料をベースに、私たちロードバイク乗りが具体的にどう気をつけるべきか、**「第1段階(現在)」と「第2段階(未来)」**に分けて解説します。
「知らなかった」で前科がついたり、数万円が飛んでいくことのないよう、今のうちに頭に入れておきましょう。
第1段階:2024年11月1日から変わったこと(施行済み)
まずは、すでにスタートしているルール変更です。これらは違反すると**「赤切符(刑事罰)」**の対象となり、最悪の場合、前科がつきます。
1. 「ながらスマホ」の罰則強化
これまでも禁止されていましたが、罰則が明確に重くなりました。
- 違反内容:
- スマホを手に持って通話する。
- スマホを画面を注視する。
- 罰則:
- 保持・注視しただけ:6月以下の懲役 または 10万円以下の罰金
- 事故等の危険を生じさせた:1年以下の懲役 または 30万円以下の罰金
【ロードバイク乗りへの影響と対策】
ここで一番気になるのが、**「ハンドルにマウントしたスマホやサイコン(Garmin/Wahoo等)はどうなのか?」**という点です。
法律上、**「自転車に取り付けた画面を(注視せずに)見ること」自体は直ちに違反ではありません。しかし、キーワードは「注視」**です。
- 一瞬の確認(チラ見): セーフの可能性が高い(速度確認など)。
- 数秒間の凝視: アウトになる可能性が高い。
Stravaのセグメント開始通知や、ナビのルート確認で画面をじっと見てしまうこと、ありますよね?
警察官の判断によりますが、ふらつきが見られたり、明らかに前方不注意とみなされれば検挙されます。
対策:
ログや地図の確認は、潔く**「停止して」**行いましょう。信号待ちの時間こそが、唯一の安全なタイムです。
2. 「酒気帯び運転」の厳罰化
これまでは「酩酊(泥酔)状態」のみが処罰対象でしたが、これからは**「酒気帯び(呼気中アルコール濃度0.15mg/L以上)」**も逮捕・罰金の対象です。
- 罰則: 3年以下の懲役 または 50万円以下の罰金
さらに怖いのが**「周辺者」への罰則**です。
- 自転車を提供する行為
- 酒類を提供する行為
- 飲酒運転と知りながら同乗する行為(タンデムなど?)
これら全てが処罰対象になります。
【ロードバイク乗りへの影響と対策】
ロングライド先での「ランチビール」や、グループライド後の「打ち上げからの自走帰り」。
これ、完全に一発アウトです。
車と同じく、**「飲むなら乗るな(輪行or置いて帰る)」**が鉄則になります。仲間内で「一杯だけなら平気でしょ」と勧めるのも、相手を犯罪者にすることになるので絶対にやめましょう。
第2段階:2026年(令和8年)4月以降?「青切符」の導入
さて、ご指摘のあった**「令和8年(2026年)」**の話です。
実はロードバイク乗りにとって、より影響範囲が広いのはこちらかもしれません。
これまで自転車の違反は、注意で終わる「指導警告票(イエローカード)」か、いきなり刑事手続きになる「赤切符」の両極端しかありませんでした。
これが、2026年5月までに**「青切符(反則金制度)」**が導入されます。
何が変わる?
車と同じように、「違反したら即、反則金(数千円〜1万円程度)を払ってください」というシステムになります。手続きが簡素化されるため、警察も取り締まりを強化しやすくなると言われています。
重点的に取り締まられる「100以上の違反」
対象となる違反は100種類以上ありますが、特にロードバイク乗りが注意すべきなのは以下の点です。
- 信号無視
- 車道の信号に従うのが原則です。「歩行者信号」が青でも、車道用が赤なら止まらなければなりません(※「歩行者・自転車専用」の標示がある場合を除く)。
- 一時不停止
- 「止まれ」の標識。ロードバイクだと「徐行」で抜けがちですが、完全に車輪を止め、足を着くくらいの動作が必要です。
- 右側通行(逆走)
- ロード乗りなら基本左側通行だと思いますが、一方通行の逆走なども対象です。
- 徐行せずに歩道を通行
- 原則は車道。やむを得ず歩道を走る場合は、歩行者優先で「すぐに止まれる速度」でなければなりません。
これまでは「すいません、気をつけます」で許されていた(見逃されていた)ような軽微な違反も、今後は**「はい、6,000円です」**となる可能性が高いです。
まとめ:ロードバイク乗りが意識を変えるべきこと
法改正の流れを見ると、国は本気で**「自転車を車両として厳格に管理する」**方向へ動いています。
私たちロードバイク乗りは、ママチャリよりも高速で、車道を走る機会が多い存在です。だからこそ、誰よりもルールに敏感でなければなりません。
- スマホ・サイコンは「止まって見る」癖をつける。
- お酒を飲んだら自転車には1ミリも乗らない。
- 信号と一時停止は、車と同じ感覚で厳守する。
2026年の青切符導入に向けて、今のうちから「完全停止」や「安全確認」のスキルを磨いておきましょう。それが、自分自身の身を守り、長くロードバイクライフを楽しむための最大の防衛策です。
ルールを守って、安全に。そして(法的に)クリーンに走り続けましょう!






